皆さん、こんにちは‼️


キレイな息してますか?


口臭は体の健康のバロメーターです。

口臭が強くなった場合は、

お口の中のトラブルや

全身疾患も疑われますので、

早めに歯科医師や医師にご相談下さい。





今回は、


虫歯の進行と


治療方法や、


歯の寿命についてお話します。







虫歯といっても、


その進行状況により治療方法や、


その後の歯の寿命が大きく変わってきます。



早く見つけられれば削られなくて済む治療もありますし、


発見が遅れると、


著しく歯の寿命を短くしてしまうことになります。



虫歯の進行度合いは、


COからC4のアルファベットと数字で表します。




歯科検診で、歯科医師が検診の際等に言っているのを、
聞いた事はございませんか?


まず、


CO
は虫歯になりかけの状態です。



この段階で発見できれば、


フッ素を使ったり日ごろの習慣


(歯磨きやキシリトールの摂取など)で気を使うことで、


健康な状態に戻る可能性があります。


状態が良くなるまで、


歯科医院で定期的な経過観察をしていきます。



C1
は比較的軽度の虫歯です。


まだ痛みなどがない状態です。


この段階で発見された虫歯は発見された場合は、


削らずに様子を見る場合もありますし、


虫歯を削ってコンポジットレジンと呼ばれる、


プラスチック材料を使った治療を行う場合もあります。





C2
はこの段階になると、


冷たいものや甘いものがしみるといった症状が現れてきます。


C1と同じような詰める治療、


または、


もしくは大きめの虫歯の場合は形をとって、


端詰め物やかぶせものを作ることもあります。



C3は虫歯が進行し歯の内部にある神経が、


細菌に侵されています。


神経を除去し歯の内部の根っこの治療を行い、


細菌を徹底して除去します。


基本的には被せ物を制作します。


また、神経を除去してしまうと、


寿命が著しく短くなります。



C4歯の大半が虫歯になってしまった状態です。


すでに神経が死んでしまい痛みを感じないこともありますが、


放置しておくと歯を支える骨が溶けるなど、


周囲の歯に影響及ぼすため、早期の治療が必要です。


被せ物制作または抜歯することになります。



抜いた歯の部分は、


インプラントや入れ歯やブリッジを入れる治療を行います。



定期的に歯科検診でメンテナンスを行うと、



虫歯の早期発見や、


小さな虫歯や、


被せた歯の経過観察を行えます。






虫歯が心配な方は、早めに検証へ行くのが




オススメでラブラブ




にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村