勉強する様子を見ていると

鉛筆やペンを握り込むようにもって、

左手を使わず右手で紙を同時に押さえながら

字を書く子供が多いような気がします。

 

姿勢も悪くなるし、字も力が入らず、ふにゃふにゃに。

勉強を頑張ろうという気持ちが

こもっているようには見えません。

字を見る相手に、不快な思いをさせてしまうことあるでしょう。

 

数字がつぶれて、9と7を間違えたり、

bと6が全く同じになったり

いいことはありません。

特に、将来理系に進む人は、

計算過程を整然ときれいに書くことが必要になります。

運命がこれで分かれるかも?

 

気がつけばなるべく注意するようにしています

 

慣れるまでは大変ですが、

やはりきちんとした字を書くためには、

正しい持ち方が必要な気がします。

幼稚園や小学校では、指導しないのかな?

 

はっきりした字で書くために

塾ではシャーペンではなく

フリクションペンを使うように指導していますが、

インクがすぐ無くなるのが欠点だったりします。

どうしたものか・・・