こんにちは!終活アドバイザーの沖山祥子です。

 

ここの所、異常に風が強かったり地震があったり嫌な感じですね!

皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?

 

今日は実家信託について考えてみたいと思います。

皆さんは実家信託ってしっていますか?

家族信託の一部が実家信託と考えていいと思います。

 

家族信託とは文字通り家族を信じて託す事です。

親が認知症等で自分の意志を伝えられなくなると財産は

勝手に動かせなくなるので、財産(土地・建物、預貯金、株など)

子供の誰かを受託者に決めてその管理・運用を任せる事を言います。

そこで得た利益を得る権利を持つのは委託者である親になります。

 

ここでわかりやすいように実家に限ってお話してみます。

例えば親が住んでいた家が、認知症で施設に入るなどして空き家になってしまったとします。

長期間空き家にしておくことは

◦地域の人に悪影響を及ぼす

◦家に空気を入れ替えるなど管理をする手間がかかる

などデメリットでしかありません。

 

子供は施設も費用がかかるし売ってしまって親の介護費用に充てようと考えました。

しかし親は認知症で売る意思がしっかり確認できないため土地建物を売ったりする事が出来ません。

 

こうなってはもう遅いんです。

 

簡単に言うと、親が認知症などで意志をハッキリと示せなくなる前に、実家の名義を子供などに移して

売却した利益は親のもの、それ利益を自分の介護費用などに充てられるのが実家信託です。

 

こう書くと万能な制度のように思えますが、デメリットもあります。

 

◦手続きが煩雑なので専門家(司法書士・弁護士)に相談する必要があるが費用がかかる

(費用をケチってインターネットなどで調べて自分でやると思わぬミスをする事に)

◦親族間で不公平感やトラブルが発生することがある

◦受託者の負担・義務が重い

(親の生活費・介護費・医療費などの支出の管理など)

◦節税対策にはならない

 

などです。

 

いずれにせよ、意思がハッキリ示せるうちに家族信託を利用して

信頼できる人に自分の資産を管理してもらう、預貯金まではと思えば

売却や大規模な修繕を必要とする不動産のみ委託するなど

この制度を利用する価値はあると思います。

 

家族間でよく話し合うこと、精通した専門家に相談しながら話を進めることが

大切であると思います。