前回は、温泉の源泉が岸壁から湧き出ていた

というというところまで書きました。


当時のお風呂は洞窟風呂でその上部に窓があったので

「マドの湯」と言っていたようです。

現在も対岸に見えます。


川には丸太橋を架けて歩いていったようです。

夜は、提灯を片手に入りに行ったということです。


ものすごい風情を感じますが、

雪の日や川の水が増水した時は大変だったと思います。


また、文献には、志戸平温泉について

「天王山の麓(天王地区:ホテルから見える橋を渡った対岸の地区)

 より沸き出でる温泉を八十二間の筧(樋)にて引き、

  温泉場として再興してより・・・」とあります。


近隣の人たちがこの湧き湯口でワラビを茹でたことから

「わらびの湯」といわれたとありますが、

それがどの温泉を指すのかはわかりません。


皆さんは、山菜のあく抜きになべの水に重曹を入れると思いますが、

あれはアルカリ性にしてあくを取りやすくするためです。


志戸平温泉の泉質は弱アルカリ性ですから、

あくが取れやすい温泉ということになります。

昔の人も、知っていたんですね。




2代目は、萬次郎という名前でしたが、父善太郎が亡くなると、

「二代目善太郎」」を名乗りました。


もし、その後も“善太郎”を名乗り続けていれば、

私は「六代目善太郎」ということになります。


いまも旅館で○○衛門とか○○郎を代々襲名している

ところがあります。


例えば、宮城県秋保温泉の佐勘 さんの、現在の当主は


34
代目()佐藤勘三郎です。




次回に続きます。