おはようございます。

 

今日は、収録して、明日朝から公開授業があるので水戸に移動の予定です。

 

阪大理系を解いてみました。

 

第1問

 

双曲線上の2接点と2接線の交点の関係式を求めて、a,bが従属変数の元で、最大最小を求める問題。標準レベル。勉強のレベルが測れ得る良問。

 

第2問

空間ベクトル。(1)は4点が同一上にある条件。t,sの2文字があるのでうまく処理しないと。ベクトル本にあるような係数の和1に持ち込むと簡単です。(2)∠POQ=90°を計算して、sを決定する問題。これも標準レベル。

 

 

第3問

(1)不等式の証明(2)(1)で証明した不等式の両辺を定積分す問題。

ここまでは標準。

(3)が難しいかな。まず、nでくくれば区分求積法から必要条件でpの値が定まります。で、定まってpを代入してan/n-pの意味を考えると、ちょうど(2)が使えるって感じかな。難だと思います。

第4問 

整数。

(1)3c^2=ー○△の形になるので、○または△が3の倍数とわかりそれを調べる問題。

(2)なかなか面白い。○と△が両方とも3の倍数なので、左辺の素因数をどう配るか考えます。

標準からやや難。

 

第5問

 

微積分。

(1)は増減を調べるだけ。(2)は2曲線が接する条件から、cos△=cos○の形に持ち込んで処理すると、(1)が使えます。良問だと思います。標準レベル。

 

バランスの取れたよいセットだと思います。

 

さて、今日も頑張ります。