受験生の皆さん、センター試験お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでくださいね。

 

 

僕もセンター試験の問題を解いてみました。

まずは、Ⅱ・Bから。

僕はこのあと、水曜日収録のセンターⅡ・Bの解説授業の準備があるので、数学Ⅰ・Aは深夜か明日の朝になると思います(すでに解き終わっていますが)。

 

 

あと、数学Ⅱ・Bは解説授業があるので、解法のネタバレはあまりしませんので悪しからず。

 

 

全体として、目新しい設問もいくつか見られ、出題者側の創意工夫が感じられるいい問題だと思います(さすが)。

 

 

第1問[1]三角関数

弧度法の定義を確認する問題。定義が曖昧でもちょっと考えたらアの選択肢は選べると思う。

後半は、三角方程式で典型問題。

[2]指数・対数

対数方程式。指数対数は、例年平均点が高い(東進のデータによると)が今年も高いと思われる。

 

第2問微分法・積分法

[1]直線と放物線が接する条件から始まり、面積を使って定義されたS-Tの極値、最小値に関する問題。ソの設問が目新しかったが難しくはない。

[2]面積から関数を決定する問題。なかなか面白い。

 

標準レベル。

 

 

第3問 数列

 

これが一番難しかった気がする(ただし、…)

(1)、(2)は等差、等比に関する典型問題。これはできないとマズイ。

(3)数列cnの階差数列からcnの一般項を求める問題。Σの中にnが入っているから計算が難しい。良問。

 

ただね、

 

問題文に

 

c1=a1-b1、c2=2(a1-b1)+(a2-b2)

 

 

って書いちゃってるんですよね。だから、d1を計算すると、

 

c2-c1=a1+a2-b1-b2

 

 

となって、セの答(0から7から選べ)はすぐわかっちゃううんだよなぁ(階差を真面目に計算しなくてもソ、タがわかる)。

 

 

うーーん、

 

セの設問なかったらよかったのにw

 

 

もう一回言いますね。

 

セの設問なかったらよかったのに!(笑)

 

(直接ソ、タを聞いても問題ない気がする。出題者側が難しいと思って誘導付けたんだと思いますが)

 

ここがクリアできればあとは計算するだけでおしまいです。

やや難でしょうか。上位生じゃないと厳しいですね。

 

ただ、近年の数列は2次試験並の問題が多いので、このくらいまでは想定内としておくとよいでしょう。

 

第4問ベクトル

 

三角形の内部の点Fからの位置ベクトルという少し、見慣れない設定。内容は大したことないが、aの入った計算があるので、うまくやらないと大変かな。

 

標準。

 

全体の平均点としては、昨年並みか下がっても5点以内かと思います。