大学入試コメント最後は東工大です。

 

第1問

 

整数。良問。

約数が12個なので、

①p^11、②pq^5、③p^3q^2、④pqr^2

 

のいずれかとわかります(p、q、rは素数)。12が約数なので、2と3を素因数にもち(①不適)、

12の約数の1,2,3,4,6、12も約数なので、12が7番目の約数になるためには

7か8か9か11のいずれか一つだけを約数にもつ必要があります。

 

標準。

 

第2問

 

微積分。典型問題ではあるが、かなり面倒。周期関数であることを利用する。やや難。

 

第3問

図形の最大・最小。座標平面に入れ、DPの垂直2等分線と直線AB,CDの交点を考える。交点が線分内か線分外かで場合分け。ここまででも、結構めんどいのだが、さらに、面積計算もかなりしんどい。やや難。

 

 

第4問

 

末尾で場合分けして漸化式を立てると(2)もすんなりいく感じです。ただ、3項間漸化式の固有値が無理数なので、計算が重い。これもやや難。

 

第5問

 

複素数平面。簡単では、ないが5問の中ではこれが一番簡単かな。標準。

 

 

第1問、第5問とりたいですね。全体として、今年解いた大学の中で一番手ごわく感じました。

特進等のネタになりそうな問題が多くありがたいですけど。