Ⅱ・Bも解きました。こちらのほうは、解説講義もあるので、ネタは書きませんのでご了承ください。



第1問[1]

図形と方程式の問題。2直線に接し、(2、2)を通る円を決定する問題。ア~エの設問はいらないんだけどなぁ(点と直線の距離の誘導のつもりだろうか)。最後は2直線に接する円の中心が角の2等分線上にあることを使う。


第1問[2]

指数・対数。不等式を満たす自然数を決定する。んっ。新課程の意識(笑)?


第2問

微分法・積分法。


3次関数の決定、接線を求める問題。解き易いと思う。


第3問


数列。今年はこれが一番面倒かもしれません。(1)は階差数列が等差数列なので、簡単な計算問題。(2)変数係数漸化式。誘導がついているけど、チ、ツは出来ない人多いんでしょうね。解説講義期待してください。


しかし、この問題は、非常によく考えて作られていると思います。予備校の模試も見習ってほしいですな、全く(笑)。


第4問


空間座標に関する問題。序盤は単純な計算問題なので、ミスなく解くことが大事。(2)は垂線の足に関する問題。OP⊥PLっていうのははじめてみたな。これで、前の条件と合わせると、垂線の足となるんだな。本当に、よく考えて作られてますね、本試験は。

rが結構汚いのですが、体積の裏ワザで検算できた人は、余裕で満点ですね。出来はあまりよくないと思います。


受験生の皆さん、お疲れ様でした。