戌の年、戌の月、戌の日 | 齋藤シーサイドレディースクリニックの40代でもあきらめない妊活ブログ

齋藤シーサイドレディースクリニックの40代でもあきらめない妊活ブログ

北九州の自然周期体外受精なら
365日、24時間の体制で取り組む
北九州不妊不育センターへ

今年は戌年です・・・

そして今月は戌の月!

 

実は今月の戌の月は四柱推命では
10月8~11月6日までを言います  カレンダーを貼り付けますので
みてみてください 10月8~ 3回も戌の日があります!
実は私も四柱推命の生徒さんに教えてもらったのですが
この戌の年、戌の月 戌の日に阿弥陀如来様にお参りすると とても良いそうです
 
実は戌の年 戌月の守りご本尊は阿弥陀如来で
なぜかといいますと・・
生まれ年【十二支】 お守り本尊の起源
人は「生まれ年の干支(えと)」によって、それぞれの「お守り本尊」が定められているといわれています。 では、どのようにしてそれぞれの生まれ年のお守り本尊が定められたのでしょうか。実は、確かなことはわかっていませんが、仏教の「ご本尊」と日本の陰陽道(おんみょうどう)などでいわれる易の「八卦」の考え方が結びついて定められているようです。
二十四方位図
 
ではなぜ「北」の方位のご本尊が千手観音菩薩であるのかとなると、明確な理由付けがなされているわけではなく、易にもとづいて八卦では「北」は「坎(カン)」といい「水」をあらわすとされ、観音菩薩の穏やかな姿が「水」のイメージに結びついたと考えられるようです。感覚的な説明にすぎないとも思われますが、人間の感じる感覚的、雰囲気的なものを含んでいるのが易の特徴ともいえるかもしれません。実際、千手観音は海辺や水辺の寺院に多いようです。
 一応、子年以外の各ご本尊についても易学的に解説されているものによると次のようになります。
 丑・寅年生まれのご本尊は虚空蔵菩薩ですが、丑・寅は八卦では艮(ゴン)であり、東北の方位をあらわすとともに「山」を表すとされています。実際に虚空蔵菩薩は古来から、山岳系の仏教で重視され、山の中の寺院にまつられることが多いようです。この菩薩をご本尊として記憶力増進をはかる「虚空蔵菩薩求聞持法」という修業もあり、この修業で明星を拝むときに山のほうが星がよく見えたこともあるのでしょう。
 卯年生まれのご本尊は文殊菩薩になりますが、文殊菩薩は智慧の仏として知られ、またその姿は密教では純粋さを示す童子形で表されます。いっぽう卯は八卦では震(シン)で方位は「東」になり、自然としては「雷」、人としては「若者、若人」を表すとされます。そこでひらめきの智慧、若い男性といったイメージから文殊菩薩がふさわしいと考えられたようです。
 辰・巳年生まれのご本尊は普賢菩薩であり、辰・巳は八卦では巽(ソン)といい、方位は「東南」になります。ではなぜ普賢菩薩がここに結び付くのか。「易」ではっきりと、こうであろうという解説は難しいようですが密教の「普賢延命法」という修法では普賢菩薩に延命を祈り、普賢延命菩薩というご本尊が、いわゆる長生きの仏としてまつられたようです。そして八卦の巽(ソン)には、「長い」という意味もあることから結びついたとも考えられるようです。
 午年生まれのご本尊は勢至菩薩です。勢至菩薩は阿弥陀如来に仕える右脇侍として知られていて、左脇侍の観音菩薩と対になり阿弥陀三尊を形成します。午は八卦では離(リ)で方位は「南」になりますが、勢至菩薩が南にくることで、反対の北の観音菩薩と対をなすようになっていると考えられます。
 未・申年生まれのご本尊は大日如来です。未申は八卦では「坤(コン)」といい方位は「西南」なります。坤には「母」の意味があり、また「大地」をあらわし万物を生む存在ともいえるます。いっぽう大日如来は諸仏の根本の仏として位置付けられていて、ここには大日如来こそがふさわしいとされたようです。
「八卦」とは易学における八つの基本図像のことで、乾(ケン)、兌(ダ)、離(リ)、震(シン)、巽(ソン)、坎(カン)、艮(ゴン)、坤(コン)の八つを方位や時間など広く万物にあてはめて、運勢や吉凶を占うとされています。はじめに八卦にもとづき八方位(西北、西、南、東、東南、北、東北、西南)にそれぞれの守護仏が配置され、その方位を示す干支(十二支)のお守り本尊と定められたようです。 たとえば干支では「子(ね)」は北の方位を表していますが、この方角(北)の守護仏として配された千手観音菩薩が子(ね)年生まれの守護仏に定められているようです。酉年生まれの方のご本尊は不動明王です。酉は八卦では「兌(ダ)」といい方位は「西」を表します。また易の五行(木、火、土、金、水)によるならば酉は「金」であるから、おそらく不動明王の持つ剣からイメージがむすびつけられ、ご本尊とされたと考えられます。不動明王は刀の装飾のモチーフとしてよく用いられており、刀身に不動明王や、その化身とされる竜(倶利伽羅竜王/くりからりゅうおう)の姿などが彫られているものも多くあります。
 戌・亥年生まれの方のご本尊は阿弥陀如来です。戌・亥は八卦では「乾(ケン)」といい方位は西北になります。ところで阿弥陀如来は西方の仏国土、いわゆる極楽浄土の仏様として知られているので方位としては「西」がふさわしいとも思えるのですが、なぜか「西北」のご本尊とされています。ではどうしてなのか。易では乾は「天」を意味し、極めて高いことも表しているので、阿弥陀如来が「如来」という最も位の高い仏様であることや、人々にとてもよく知られた仏様であるので、乾にふさわしいとされたであろうと考えられます。
 八卦と守護仏
天の象徴の阿弥陀如来様にお願いすると願いも天に届きやすいのか・・・
はたまた天国にいらっしゃるご先祖様の恩恵をうけられるのか・・・
私も定かなことはわかりませんが
11月21日は母をつれて。。。そして
11月2日   の戊戌の日は出羽三山にいきますので
そこでかならずや阿弥陀如来様におあいできると信じて・・・お参りさせていただきます
みなさんも是非!不妊治療中の方は特におすすめです
さいとうせいはでした
2018年10月
干支カレンダー
i日
  1
旧 8/22
丙寅
2
旧 8/23
丁卯
3
旧 8/24
戊辰
4
旧 8/25
己巳
5
旧 8/26
庚午
6
旧 8/27
辛未
7
旧 8/28
壬申
8
旧 8/29
癸酉
9
旧 9/1
甲戌
10
旧 9/2
乙亥
11
旧 9/3
丙子
12
旧 9/4
丁丑
13
旧 9/5
戊寅
14
旧 9/6
己卯
15
旧 9/7
庚辰
16
旧 9/8
辛巳
17
旧 9/9
壬午
18
旧 9/10
癸未
19
旧 9/11
甲申
20
旧 9/12
乙酉
21
旧 9/13
丙戌
22
旧 9/14
丁亥
23
旧 9/15
戊子
24
旧 9/16
己丑
25
旧 9/17
庚寅
26
旧 9/18
辛卯
27
旧 9/19
壬辰
28
旧 9/20
癸巳
29
旧 9/21
甲午
30
旧 9/22
乙未
31
旧 9/23
丙申
     
2018年11月
干支カレンダー
        1
旧 9/24
丁酉
2
旧 9/25
戊戌
3
旧 9/26
己亥
4
旧 9/27
庚子
5
旧 9/28
辛丑
6
旧 9/29
壬寅
7
旧 9/30
癸卯
8
旧 10/1
甲辰
9
旧 10/2
乙巳
10
旧 10/3
丙午
11
旧 10/4
丁未
12
旧 10/5
戊申
13
旧 10/6
己酉
14
旧 10/7
庚戌
15
旧 10/8
辛亥
16
旧 10/9
壬子
17
旧 10/10
癸丑
18
旧 10/11
甲寅
19
旧 10/12
乙卯
20
旧 10/13
丙辰
21
旧 10/14
丁巳
22
旧 10/15
戊午
23
旧 10/16
己未
24
旧 10/17
庚申
25
旧 10/18
辛酉
26
旧 10/19
壬戌
27
旧 10/20
癸亥
28
旧 10/21
甲子
29
旧 10/22
乙丑
30
旧 10/23
丙寅