現役保育士エイせんせいです!

 

保育の仕事大変・・・

でも子どもたちかわいい飛び出すハート

保育や子どもの勉強するのも楽しい本

 

疲れたら空気のいいところに避難(笑)

 

子どもと自然に癒されながら

エイせんせいは今日も頑張ります黒猫

 

気が向いたら研修や勉強会で得た知識を

紹介するかも(しないかも)メガネ

 

おはようございます!

 

皆さん…

 

スマホってどっちの手で持って

どう操作しますか…?

 

 

「持つ手」と「使う指」の組み合わせを調べると、

全世界的に多いのは「右手持ち・左手親指操作(20.8%)」

次いで「左手持ち・左手親指操作(15.5%)」

「右手持ち・右手親指操作(14%)」。

ただし、日本だけでみると

「右手持ち・左手親指操作」の人はわずか4.9%(!)

「左手持ち・右手人差し指操作」は25.6%(!?)

 

日本は世界とは逆を行ってるんですね…

 

ただ、手指の負担を防ぐために、

スマートフォンを支える側の手の指と手のひら全体を使って

持つことが推奨されているそうです。

 

 

さて、本題はこれから。

 

「左手持ち・右手人差し指操作」をしているあなた…

 

40代以上じゃありませんか!?

 

急に失礼ですね(笑)

 

つまり、スマホをどちらの手で持つかで

年代がわかるそうなんです。

笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

なんでそうなるかというと

かつて受話器を左手で持って

右手でメモを取るという動作が主流だった

その名残ではないかということなんですね。

 

そして年齢が若いほど

「利き手で片手持ち」のようなんです。

 

では自分はどうだろう…

と振り返ってみたところ

 

基本

どちらかの手で片手持ちでした。

(操作も持ってる手でやる片手操作)

 

でもごろごろしてるときは

左手で持って右手人差し指で操作してるし

両手で包むように持って

両手の親指を動かしてることもある…

 

つまり年齢もあるかもしれないけど

 

スマホそのものの操作性とか

スマホで何をやっているかとか

スマホを操作しているときの自分の状況・状態…

 

そんないろいろな要因によって変わるのではないか

と思うのです。

 

 

ただ、この統計は面白い(笑)

 

私も周りの人のスマホ操作

観察してみようかな(笑)

 

 

 

 

 

 

読んでくださってありがとうございました!

 

 

 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)