10月のレッスンは、何年振りかのドーナツ🍩



パン生地のと、ミスドのようなケーキ生地では全然味が違うこと、パン教室で知りました。



なんのドーナツかな?と先生のSNS敢えて調べずに行って部屋に入ったら…かぼちゃだ🎃✨



生地に練り込むカボチャは、ほんの3かけくらいなのにこの色!キレイ✨



しかし…揚げてしまうので、見た目は…コロッケか。。



断面はキレイな黄色。揚げたてを少しずついただき、おいしー!と生徒たち感動。



わくわくと試食、紅茶待ち…。



鶏肉の赤ワイン煮、フランスの家庭料理コッコヴァンはかつて新聞記事のレシピ見て作ったー!

添えてあるのは丸麦のリゾット。食感がいい。これ真似したいな…。



紅茶はカングラのファーストフラッシュ。ダラムサーラ農園。色づきは薄いけど香りと味は濃厚。



ドーナツには、生クリームに練乳混ぜたホイップを入れて…背徳感マシマシの美味しさでした。



レッスンで成形したドーナツ3つ持ち帰り、翌日も合わせて全部食べちゃった。。


翌日…



一晩、冷蔵庫で発酵させた生地。



成形して最終発酵。



揚油の温度計ったのに1回目は色づき過ぎて修正して2.3回目。



どうにか、完成。



色の違いが生地に影響してるか心配で割ってみた。うん、大丈夫そう。

すでに3個食べてるので、ご近所さんに半ば無理やり押し付けました。



最後の一つは、月曜日のおやつに。

ジップロックのスクリュータッパーがジャストサイズ・笑 お砂糖別添えでシャカシャカして。。