先月のパン教室で焼いたほうじ茶あんパンが美味しかったから…忘れないうちに復習!

いつもはレッスンでしか焼かないだめな生徒なので、たまにはがんばるか…と思うほど美味しかった。



まずは材料を揃える。ネットで購入したのは小麦粉と砂糖、あんこなど。

その次、酵母の準備。ヨーグルトメーカーで24時間、その後冷蔵庫で7〜8時間は冷やす。


ここまで揃ったら、いよいよ!

だけど、天然酵母だから、ここからが長い…。時間配分考えて、朝9時から作業開始。



せっかくだから、2種類同時につくる!

黄色のボウルはリュスティック、手前のがほうじ茶パウダー入りのあんパン生地。



ほうじ茶の方は、ボウルから出して粉同士が繋がるまでかなりこねなくてはなりません。

これが苦手で避けてたんだけど…あの美味しさを目指せー!バターも加えてさらにこねるこねる!



リュスティックは時間かけて粉と水分を行き渡らせたら粉任せ&酵母任せな感じで楽ちん。

2つの生地ができたところで、ここから、30度くらいで3〜4時間の発酵待ち。



温度管理はヨーグルトメーカーを使います。リュスティックの生地は上に乗せて室温より暖かくして。



4時間で2〜3倍に膨らみ助走発酵終了、ここから"一晩"冷蔵庫で長時間発酵…なのですが。

今回は冷蔵庫で3時間ほど冷やしたものをまた室温に戻して焼こうと思う…時間が足りないから💦



かくして…午後7時過ぎ、発酵の終わった生地を分割し、あんこを入れて丸めたところ。



30℃で40分の最終発酵終えて。



真ん中にあなをあけ、卵を塗ってごまかけて焼きます!焼き時間は20分弱。



ちょっと焼き色濃かった…焼き上がりは午後9時すぎてました。。

生地を捏ね始めたのは朝9時…発酵時間短縮してこの時間。



リュスティックは冷蔵庫から出してすぐ分割して焼くので3時間ほど早く焼き上がりました。

とりあえず、2種類焼けた…焼いた!疲れました。。パン焼くってたいへんですー!!


あんパン、焼いて力尽きて…あら熱取るために放置してたらそのまま寝てしまった。。

そのせいか生地のしっとり感が足りなかったかも…やっぱり時間配分して長時間発酵すべきなのか。


そうすると、週末、土曜日の午後に作業開始、翌日昼前にあんこを入れる作業&焼く、かー。

1番時間と労力がいるのが捏ねるときなので、このスケジュールだな。。


あと2回はほうじ茶パン焼きたいのですが。。時間確保が,1番の課題です。

週末、パンを焼くと…疲れることが判明⁉︎ さらりとスムーズに焼く方法編み出したいです😂