立ち寄り温泉を出て、友達と合流。
目的はココ。
志村坂上から一駅、歩いて向かったら、ここにも中山道の名残。
この記事を準備していたら、先週末、板橋から日本橋まで中山道辿るイベントがあったらしい。
警備の方が休憩してる広場には、火の見櫓が復元されていた。
板橋宿は、日本橋から最初の宿場町だったらしい。
佐渡の金山から金を運ぶのか中山道ができたメインの理由らしいです。
中山道沿い、こんなお店も…気になるお年頃のグッディです。
なかなかのインパクト…町中華。
合流したのは1人、カフェでさらにもう1人を待つことに。
最初行こうとした店が混んでいたので、本町カフェに。
雑居ビルの階段上ると、アットホームな空間が待ってました。
靴を脱いで上がる!観葉植物がどっさりの室内、かなり広い。
友達は少しお腹すいたと、ランチのピザトーストセット。
夏みかんピールみたいなのが載ってて、一口食べて野菜が美味しい!って。
私は立ち寄り温泉でしっかり昼ごはん食べたから、サイフォンコーヒーと焼き菓子。
お値段、安い…水曜日から土曜日の10時から15時まで。
70過ぎかなぁと思われる男性と女性が客席を切り盛りしてました。ご夫婦かな?
2人を訪ねてきた風の年配の方がランチしたりおしべりしたり、の居心地良い空間でした。
1時間ほどゆっくりしてる間にもう1人も最寄駅に着いたので、合流。
いよいよ、本日のメインイベント、縁切り榎。
良くないことが続いたので、縁切りお参りに行こうと調べたら、ここがヒットした。
狭い境内の自販機で、縁切榎の絵馬を購入(1,000円、根付けつき)、願い事を書いて下げてきました。
絵馬の数がすごかった…下げる場所が見つからないくらいぎゅうぎゅう…
隣の蕎麦屋のおじさんが出てきて、解説してくれた。
今の境内は立退になって移された場所なのだそう。お社の中に初代と2代目の榎木があったよー
縁切りしてすっきり!と、また近くのカフェでお茶。
ここも地元界隈しかないカフェ…びっくりの大盛りアイスカフェモカでした。美味!
縁切りしたから今度は良縁祈願に行こう!
都営線で移動、一回乗り換えて飯田橋へ。
東京大神宮は、伊勢神宮の分社。久しぶりに来たよ。
神楽坂に勤めていた時はよく来ていた場所。同行の2人は初めてとのこと。
みんなの願い事を叶えたい思いが集まる場所は、縁切榎に比べて、やっぱりり空気が違う気がする・笑
良縁祈願!!
絵馬も、縁結び、季節のお花🌸リラックマまでいて、あくまでも明るい✨
ここで締めてよかったよ・笑
また、来ますね。いいことがあってお礼参りに来れるといいね。
飯田橋駅に戻る途中の、青森アンテナショップ。
9月に青森に行ったばかりで、何が売られているのか気になって寄って…結局全員がお買い物。
シードル、ちゃんと色々置いてあるし、お菓子も、好みのものがいくつかあったのとりんごも。
海鮮もね。
買ったお菓子を翌日職場に持って行き、青森出身の同僚にお裾分け。好きな地元のお菓子だったらしい。
アンテナショップ行って、東京大神宮で縁結び祈願するよう言っておきました。