青森2日目に弘前入りして、午前中はれんが倉庫美術館へ。

その後の予定、迷っていたのだけど、良い天気だったので、りんご狩りに行こうと決めた!

 

 

人生初のりんご狩り🍎✨

 

 

路線バスで20分ほどで、弘前市りんご公園へ。

本数があまりないので…無理かなぁと思っていたけど、ランチがスムーズで間に合った。

 

 

りんご公園、到着。

 

 

弘前市が運営してる公園のようです。ただただ・・・広い!

 

 

 

バス停から売店等のある「りんごの家」に向かうまでがすでにりんご園の中。

 

image

 

青リンゴとグッディ。たのしー!

 

 

りんご🍎がのったポスト📮

 

 

りんごりんご型のカゴつき自転車もあったー。

 

 

りんごもぎ、って言葉が気に入って、今日のブログタイトルも、りんごもぎりんご

その時の旬のりんごの収穫体験ができるというのでその場で申し込み。30分単位で受付中。

 

 

少し時間があったので、中のショップを覗いたりして時間潰し。岩木山なのねぇ。

 

 

王林ちゃんが所属しているグループの商品も。

 

 

そしてりんご製品どっさり。シードルも種類豊富。

あとで振り返ると、手作りの雑貨も多くて安くて、ここで買い物したらよかったなーと思った。

 

 

さて、りんごもぎに出発!台湾人らしい家族4名とわたしだけ。この日は平日だしね。

 

 

りんご園には60種類のりんごが植えられていて、そのうち食べられるのは40種類とのこと。

小さな実の観賞用も可愛い。

 

 

彩香は結構遠くだというので、みんなで5分ほど歩く。

 

 

赤いね!日が当たらない場所は色がつかないからりんごを回して日に当てるらしい。 

りんごもぎのりんごは樹の上で完熟させるけど、出荷用は早く収穫して追熟させるのだそう。

 

 

そんなわけで、木の上で真っ赤になるのはなかなかみられないんだって。プチグッディも出動!

空も青いし、最高のりんごもぎ日和りんご

 

 

真っ赤なのを探して、ハシゴにまで上って写真もとってもらって。

我ながら大はしゃぎだ。

 

 

自撮り!もいだ分を計量して買い取るシステム、選んで2つもぎました。

 

 

人生初のりんごもぎ!たのしい。

 

 

いつか、花が咲いた頃に来たいなぁなんて話してたら、花が咲いてた!可愛い五弁の白い花✨

 

 

その下には摘果してない小さな実もあり、珍しいってスタッフの人が言ってました。

願い叶いましたねって言われたけど・・・満開のリンゴの花の時期にまた来たいです🌸

 

 

台湾からのお父さんが明るくて面白い方で、身振り手振りでそのりんごがいいとか、まだ早いとか。

写真も撮ってくれたりして、一緒に楽しみました。

 

 

もいだりんご2つで680円とか・・・これがりんごもぎツアー代。

そのうち一つはカッターで切ってもらってビニールにいれてもらった。

 

 

もいだもう一つのりんごは記念撮影🍎

 

 

↑ここにあるよ。彩香のまっかなリンゴりんごまだ、はしゃいでいるー

 

 

りんご追分、ひばりさんの歌がながれてた。

 

 

公園内の見晴らし山にのぼる!

 

 

いい眺め!右の広場では、翌日ロックフェス開催らしく準備進行中でした。

 

 

りんご食べたー。酸味が薄いけど、美味しかった!

 

 

りんごの家を見下ろしたところ。

 

 

山の周辺には見本木が植えられていて、これは

世界一だったかな。

 

 

小さな実も可愛いねぇ。

 

 

スターキングも、名前聞きます。ここはいろんなりんごのふるさとなのかも。

 

 

りんご鈴なり。

 

 

近郊の豪農の茅葺き屋根の住居、中も入れます。

 

 

これ、フェスのポスター🍎

 

 

さて、帰る前にもう1箇所、敷地内にあるシードル醸造所へ。

 

 

kimoriシードル工房

 

 

りんご眺めながら一番軽いスイートなシードルいただきました。

りんごりんごに乾杯♪♪この旅で…5杯目?美味しい✨

 

 

さて、食べて飲んだからそろそろ…

バスはあと2時間近く先なので…歩くことにした!

 

 

弘前のシンボルである弘前城までだと3kmほど。わたしにとっては楽勝です。

北東に向かって歩くルートは日差しが背中になるのもちょうどいい(旧東海道歩いて学んだ知識)

 

で、つづく・・・。