東京国立博物館へ行くと、いつも帰りは足が自然と谷中方面へ。
今回は行く前から谷中銀座で買い物して帰ろうと決めていて、暑い中だけど徒歩20分ほど覚悟してました。
しかーし。早々にお店に吸い込まれてしまった。お昼ご飯食べてなかった午後3時少し前。。
博物館からだと7〜8分、谷中エリアの入口付近のカヤバ珈琲、たいてい行列してるけど、誰もいない。
(写真は、店を出た後の)
家を出てから座ってないし、暑さもあったしで迷わず店内へ。
一階席は埋まっていたけど2階はあいていてすんなり入れました。
そして、ランチはお米を食べたいので、お店名物のハヤシライスを。卵サンドも食べてみたいけど。
前回同様、和栗やに行くことも考えたけど、この暑さならかき氷と思って、食後にかき氷も追加。
自家製ジンジャーにバニラアイストッピング。結構辛めのショウガシロップが刺激的な美味しさでした。
おいしかったー完食。博物館後の足の疲れと空腹を癒やしました。
座敷のふた間は、お客さんが入れ替わりで賑わってました。
さて、元気回復。散策しながら谷中銀座へ。
愛玉子、ますます怪しい店構えになってる…もうお店には入らないなぁ・苦笑
お盆だけど、よく行く洋菓子店がやってたー。
ここのシフォンケーキが好物。保冷バッグ持参が役立ったー。
風鈴の音が聞こえて、通りすがりのお寺にお邪魔。手水鉢に風鈴が涼しげ。
朝倉文夫のアトリエ跡の美術館。6月に大分に行った際、朝倉文夫は大分出身と認識したところ。
カヤバ珈琲から15分ほどで、ゆうやけだんだん。階段を降りた先が谷中銀座商店街。
坂の左手のフェンス沿いの行列は、名物のかき氷屋さんに並ぶ人たち…30人くらいはいるね。
谷中銀座商の昔ながらの風情の八百屋さん、翌日休みだからと値下げ始めてた。
前日渋谷で250円して買わなかったみょうがが100円他、良さそうな野菜を全て100円で買えて満足。
和栗やさんの店頭は2〜3組待ち。全然少ないから入る気なら並んだと思う。
でもカヤバ珈琲で満足したから並ばずに帰ります。
…あれ?よく覗くスーパー、見損なった?
少し戻ったら、なんと更地に!春先に来た時はあったのにな。建て替えてお店は戻るのかしら。
ふと気づけば、ここも…お魚屋さんだった場所。
谷中銀座商店街の店を閉めたようでした。
かき氷やモンブランは行列できるけど、生活に必要なお店はどんどんなくなってる気がする。
上野の帰りにちょっと足を伸ばしての買い物の楽しみが減っちゃうのは、ちょっと寂しい。
まあ、ここらへん界隈で生活している人ほどではないのだけれども。。
次は新栗狙いで9月か10月に再訪かなぁ。
谷中銀座、初めて訪れてから約30年!