膝の皿骨折後、初めての展覧会行き。

 

 

本阿弥光悦の大宇宙。

前売りチケット買って楽しみにしてたのに、もうすぐ会期終了…最終日前日、ギリギリで!!(会期終了しました)

 

 

 

 

 

 

国立博物館の平成館、どこからも遠いので、今回は根津駅からアプローチ。

来るだけで疲れて休憩してから展示みて2時間…疲れた。。

 

展示の内容備忘録: (追記)

 

本阿弥光悦、彼が庵を構えていた京都の光悦寺に行ったのは20年以上前。

ちょうど紅葉が美しい時期で、ちょっと個人的な思い出もあり名前が頭に刻まれました。

(信頼できる上司の出張とお茶行事が重なり、この辺りで半日ほど紅葉鑑賞したのでした。)

 

彼の名前をつけた「光悦垣」などもあり、美的センスの優れたクリエイターであり、

今でいうプロデューサー的な、キラキラ華やかな創作人生を想像していました。

 

実はまったく本阿弥光悦については知らなかったのでした。

だから、回顧展というので興味を持って前売り券まで買っていたのでした。

 

まず、彼は「刀剣鑑定家」である家に生まれ、その目利きは徳川家康等大名らに一目置かれた。

刀剣鑑定の手段である文字すら、光悦様式となっている・・・残した書状も数多い。

確固たる信念のある美的センスで陶芸や漆芸の作品を残し、それが歴史上に残る名品に。

れぞれの分野においても、独自のセンスで驚くようなモノを作り出してる。

実は非常に熱心な仏教徒で、その信仰心がベースである人ということも意外でした。

キラキラプロデューサーでは、たぶんなかった。もっと自分の道に頑固な芸術家、でした。

 

 

展示室の写真は撮れないのでロビー風景のみ。

 

 

疲れたから休んで行こう…コラボスイーツがあるというので、法隆寺宝物館へ。

 

 

コラボスイーツのパフェ!

 

 

おいしかったし、夕方ラストオーダー前でギリギリ入れてラッキー!

 

 

この空間もなかなかすてき。

 

 

西陽の木漏れ日がきれいでした。

 

 

疲れもとれた。

 

 
正門わきの150周年(昨年)記念ポスト

 

 

ポケモンマンホールもありましたよ。

 

 

根津駅からのアプローチの早咲きの桜がきれいでした。

 

 

オマケ

 

行きのアプローチは根津駅で、根津のパンに寄り道

 

 

お天気良くてベンチでランチでした。美味しいぞ!