山形駅へ到着、荷物をホテルに置いて、さっそく山形牛焼き肉ランチでした。

 

 

さて、腹ごしらえも澄んだことだし、さっそくお目当ての場所に。

とはいっても・・・いわゆる観光地巡りというより、いつもの休日同様、美術館がお目当て。

 

 

焼き肉屋さんを選んだのも、ちょうどホテルと美術館の中間地点だったから。

お店を出てすぐ、この看板を見つけて、それに従って歩いていきます。

 

 

右側はJRの線路、その向こう側は山形城址になっています。

この並木道を進んだ先が美術館。

 

 

反対側の城址公園にお城らしい建物がみえてきました。

 

 

焼き肉屋さんから10分かからず、到着。

 

 

事前にHPみたら、常設のコレクションの中にフランス近代絵画が。好きな分野。

吉野石膏という会社(テレビCMで知っていた)がここに寄贈したコレクションだそう。

 

石膏の原料となる石灰鉱山が山形にあり、そこで財を成してコレクションを購入したらしい。

あとは、山形の紅花承認である長谷川家のコレクション。常設展がしっかりしてる。

 

 

館内は写真撮れないけど、ロビーなどなかなかよい雰囲気です。

吉野コレクション、数は少ないけど、繰り返し鑑賞したいよいコレクションだと思いました。

 

 

モネの水連の連作の一つ、ゴッホの初期の絵画など、ゆったり楽しみました。

あとは山形県の公募展の作品展示期間中で、たくさんの市民作品が展示されてました。

 

 

美術館を後にして振り返ったところ。三角屋根の大きな建物、立派です。

 

 

さて、その先で線路とお濠の上にかかる橋を渡り、城址公園へ。

 

 

小雨がずっと降ってました。が、東京はこの日一日中台風の大雨でした。

それに比べたら全然おかまいなし。折りたたみ傘をさして散策。

 

 

この不思議な形をした建物は、旧済生館。明治8年設立、県立病院だった建物。

 

 

 

先月、銀座の山形県アンテナショップに行った際、でん六豆を買ったのですが、

山形の観光地写真がプリントされていて、その中のひとつが旧済生館(右)でした。

 

 
行ってみたら、現在は無料で公開されていました。
中に入ると、中庭を中心に回廊で囲まれている変わった建築。

 

 

2階の展示室。元病院なので、当時の医療用具や資料などの展示多数。

そのあたりには興味なく、主に建物を眺めて楽しんだわたしです。

 

 

2階からの眺め。瓦屋根、日本風枯山水庭園だけど、それを取り囲む洋風建築。

 

 

ステンドグラスや螺旋階段、レトロな雰囲気がたのしい。

 

 
ぐるりと回廊を一周しつつ、展示室もちょこちょこ眺めつつ・・・
 

 

こうした明治~大正時代の洋館の維持は大変そうです。行けてよかった。

 

 

城址公園内にある旧済生館を出た後、城址公園の中を駅の方向に向けて散歩。

ちょうど草刈りがされたあとで、草いきれがして、何匹か犬の散歩をみかけます。

 

 

晴れていたら、わんこいたかなー。絶好のお散歩スポットとみた。

 

 

あ、ご当地マンホール!紅花モチーフが可愛い!

ちょうど水がたまっていて、傘さす自分が映り込むのが面白い。

 

 

山形城址は霞城(かじょう)公園となっています。

 

 

お濠の水がすごい緑色・・・清掃作業をしてました。

 

美術館と旧済生館を歩いて、お茶したくなりました。
お目当てのカフェに向かって歩いてます。続きます。
 
オマケ
 
image
 
山形駅ビルで到着早々みつけたマスカット、安いと思ったのだけど・・・
 
image
 
カフェに移動しつつ、もう一度覗きに行ってみたら、さらに値下がり・・・
1房買って部屋で食べようか迷ったけど、実は山梨産だったのでやめました。
 
フルーツ食べたいなあと思って移動した先で・・・(続きます)