1月末に閉店した東急本店。

 

 

 
つい先週、東急本店の外周歩道が閉鎖され、工事囲いが設置されました。
いよいよ、解体→新建物建設が始まります。
 
そして、隣接するBunkamuraも、4月10日から休館となりました。
ただし、オーチャードホールだけは営業するようです。

 

 

Bunkamuraの入り口にある八重桜が、この週末満開でした。

休館であれば工事はないと思うけど・・・このままここにあるのかなあ。

 

 

東急百貨店の看板の上にBunkamuraの看板。

その横にはこの秋にオープン予定の高層ビルがすでにスタンバイ。

 

 

このそろい踏みの姿もあとわずかなのだと思います。

 

 

Bunkamuraは本当によく足を運んだ施設で、引っ越しを決めるときも一番に頭に浮かんだ場所。

最後になるので、金曜日の帰り道、お別れのために立ち寄りました。

 

 

美術館、ギャラリー、コンサートホール、劇場、映画館、好きなものが揃っていました。

今は美術館くらいしか利用しないけど、引っ越してきた30代は週一で利用してたかも。

 

1990年代が一番利用していたなー。

HPのBunakmuraの歴史を見てると、懐かしいものがいくつも。

 

クラシック音楽を聴いていた時期は、新日本フィルの定期公演に4年くらい通ってました。

小澤征爾が年に2回くらい指揮をするのがやっぱり圧巻でした。

そのついででNYの劇場と提携したMostly Mozartフェスも通しで通ったりして。

BASIAの来日コンサートも、ここで会ったような気がする。

美術展は、数限りなく足を運びました。色々学び、刺激を受けました。

 

 

 

ドゥマゴでは、カフェオレ、タルトタタンなど、初めて本場のものを食べたなあ。

1999年に初パリで、同じ店がサンジェルマンデプレにあって感動したのでした。

 

 

吹き抜けから見下ろす美術館フロア、とても好きでした。

 

 

休館で、全体的な構造は変わらないはずですが・・・お別れ寂しいです。

また、必ず会いに来たいな。

 

 

文化村のギャラリーは、実際買える作品に出会える楽しみを教えてくれました。

ぷらっと寄り道して知るアーティスト作品、いくつか購入もしたしアートオークションも参加。

 

ヒカリエの8階へ移転営業の案内はがきが届きました。6月10日予定。

 

 

2027年度中(時期未定)まで休館です。4年もあるよ。

 

 

グッディの雨の日コースの歩道がなくなっちゃったね。

これから雨の日はどこを歩こうか・・・それが一番悩ましい。

 

 

そういえば、東急本店地下にあったお酒コーナーは、近所に移転オープン。

酒屋単独ではあまり利用しないかな・・・と思いつつ。。