記事のみ先に。



金沢3日目も、快晴。午後から仕事、朝は時間があるのでお散歩にでてみた。

金沢は、駅から繁華街が離れていてバスで移動するのが普通。


でも、学生時代は節約のために歩いて移動していて。

そのときに歩いた道が気になって、この機会に歩いてみた。



駅の東口から徒歩5分ほどで、その道は始まります。

鞍月用水という流れに沿った道を辿れば香林坊に着くはず。



夏の終わり、護岸の石垣の上のあさがお。



こちらはぶどう!

水の流れは結構あって、その音を聞きながら流れに沿って歩きます。



目に留まる看板。テリアのシルエット、初めてかも。



場所によって、幅が広かったり狭かったり。



京都の高瀬川がにた雰囲気。朝の日差しなのに、かげがくっきり。



まちづくりの賞の記念碑。



穏やかな水の流れのある道、なぜか好きです。



日曜日の朝9時前だったと思うけど…すごい行列!



有名なビストロの朝ごはん待ちのようでした。



さらに流れに沿って先へ。



ちょっと気になる店構え。



流れをまたいでお店へ。階段状の橋。



途中、武家屋敷の方向を見渡します。



たどり着いたのは、香林坊。



前の日に前を通っただけの、尾山神社。

前田利家とまつの一粟をお祀りする神社。



和洋とりあわせた不思議な建築。ステンドグラスが使われているのも珍しい。



前田利家蔵。昨日もこの裏手の公園にいたけど、ここにもー。



尾山神社裏手から、金沢城に渡る橋。



金沢城址公園のお堀。ひろびろ〜



自慢の石垣もじっくり見られます。



この辺でUターン。



尾山神社のなかの池もまた、煉瓦造りの橋があったりして面白いです。


*****


鞍月用水沿いを歩いて香林坊へいくコースを歩くのが目的でした。

帰り道、どこかで美味しいコーヒー飲みたいなとググったら、用水近くに発券。



いまどきっぽい店構え。9時開店、待って2番目のお客でした。



シングルオリジンの自家焙煎、ドリップコーヒーいただきます。

いい香り。器がいいかんじ。



ポップアップ企画て焼き菓子販売というので買ってみたら、世田谷の桜新町のお店のでした。

地方の店で、東京の新しいお店を知ることありますねぇ。



ストレートでいただいたコーヒーのあと、テイクアウト用にカフェラテ。

それを飲みながら、金沢駅ホテルへ戻りました。


その後、ホテルで仕事の予習を少しして、同僚と合流、早めの昼食の後、午後の仕事でした。

夜は金沢最後の夜だったので、同僚とごはんたべましたとさ・笑