出張ついで(何度も書きすぎ・・・)の金沢。

前日は、福井で妹とデートして、夜は金沢へ戻り1泊。そして、翌朝。

 

 
秋分の日の3連休の中日、東京は台風の大雨だったようだけど、金沢快晴。

 

 
金沢駅の巨大建築。これできたときはすごいなーと思ったもんだ。
京都といい金沢といい、伝統文化とは距離を置く駅の外観。

 

 
考えていたお散歩コース、すべて歩くと時間が足りなそうだったので、最初はバス。
ここで初めて気が付いた・・・金沢市内のバスって、交通系ICカード使用不可。。

 

 
10分足らずの乗車でやってきた、浅野川の川べり。

 

 
その橋を渡ったすぐ先が、有名な東茶屋街。
昼間は観光客目当てのお店が軒を連ねる、ショッピングセンターみたいな場所(コラ!)

 

 
でも、朝(9時過ぎ)は人もいなくて、とっても静かに街並みを楽しめます。

 

 
くるっと一回りして、さきほど渡ったのとは違う、梅ノ橋を渡ります。風情ある木造橋。

 

 
橋のたもとの軒先に、黒い柴犬さん。外飼いかな?

 

 
東側の空はこんなに晴れているのに・・・

 

 
西側は怪しい雲行き。欄干と私の影が濁った水の上に見えます。

 

 
早朝からやってるパン屋さんを前日チェック、森長さんへ。
街のパン屋さん、大正年間創業ですって。朝食用にサンドイッチ購入。
 

 

 
サンドイッチ持ったまま、金沢城址公園方面へ。

 

 

前田利家像にごあいさつ~

 

 
懐かしい、兼六園へと向かう坂道。

 

 
途中、お城方面。観光用に再建されたお城を眺めるもスルー。

 

 
兼六園も、何度も来ているので立ち寄らず。桂坂口、だそう。

 

 

兼六園のすぐ外側のお土産屋さんの前をぶらぶら歩いて、さらに次の目的地へ。

 

 
兼六園を過ぎたあたりにある、石浦神社。初めて来たと思う。
前日、福井で開運神社に行ったので、金沢の開運スポット行ってみようと調べた場所。
 

 

 
あなた・・・誰??烏帽子かぶったコ、ゆるキャラグランプリにも登録されてたw
きまちゃん、というそうです。

 

 
境内の鳥居のトンネル。人々の願いが集まる場所の空気、好きです。

 

 
おみくじもこんなに。小さいけれど楽しめる神社でした。

 

 
石浦神社の目の前が、金沢21世紀美術館。
開館当初から有名な観光地だけれど、まだ開館時間前で静かです。

 

 

オープンエアの周囲に並ぶアート作品で1枚記念写真。

 

 
目的は、朝ご飯を食べること~。森長さんで買ったサンドイッチをここでいただきました。
フルーツサンドはカスタードと生クリームサンドが1枚ずつ、美味しかったです♪

 

 
開館時間が近づいてきて、人も増えてきましたが、雨がパラパラ・・・

 

 
早々に美術館を後に、もう1か所、行ってみたい場所へ。
街路樹がほんの少し色づき始めてました。

 

 
金沢市内、こうした用水路沿いの道が好きです。

 

 
ここ!こちらもパン屋さん。2人入ったらいっぱいな感じ。
外に3人ほどお客さんがいたし、お腹いっぱいだったので購入はせず。
 
そのパン屋さんのすぐ先に、こちらも観光地、尾山神社。
前を通っただけで、この日は中には入らず。

 

 

尾山神社の別の入り口の鳥居が見える場所に、今回行きたかったお店。

板屋さん。マツコの知らない世界で紹介されていて、行ってみたかったの。

 

 
ドアに、ちょっと笑える貼り紙「ヘビメタ」好きな4代目が作業中らしい。

 

 
これこれ!これが見たかったのでした!
4代目の若夫婦なのかなー。とても気持ちよくお買い物できました。

 

 
日持ちする商品もあるけど、せっかくだから出来立ての賞味期限短いのを。
この後実家に行く予定だったので、6つ購入。
 
中に栗の甘露煮がまるっと1個入ってて、あんこも甘すぎず美味しかったです。
お店でのパフォーマンスとともに味わうべし。念願かないました。
 
予定していたよりのんびり散歩してしまい・・・大通りからまた路線バスで金沢駅へ。
 
金沢駅で、前日予約したお弁当を買って、また福井の実家へ・・・。
予定より1本遅くなってしまった・・・こもかぶりの実演が楽しすぎたから・・・。
 
(旅はまだまだ続く・・・出張は日程の後半なのでありました。)