洗面所のカウンター撤去から3週間。
歯磨きと朝の支度は若干不便だけど、まあ、ないならないで済んでます。
その翌週にエアコン工事が入ったりして、作業時間が取れず。
とりあえず必要なものを購入したりして少しずつ準備してました。
購入したのは、壁に塗る漆喰、設置予定の洗面ボウルと水栓。
そして、先週末、いよいよ、カウンターの材料を買いに行きました。
車もないし、東急ハンズで済まそうと思っていたのだけど、
タイミングよくばったり会ったご近所犬トモが、それはいかん!と車だしてくれた。
豊洲のビバホームへ、新たな洗面台となる木材買いに行きました。
ハンズでちらっと見た感じでは、長さ180cmで14,000円くらいでした。
こちらは・・・4メートル20cmで10,800円。ケタ違いに安いし、選べるわね、さすがに。
水回りのものなので、1枚板より集成材がいいと聞いていて、
色合が気に入った赤松に決定。
4メートル20あるのを専用のカートにのせてレジへ。
加工もその場でお願いできますよね。おおまかなカットはここでお願い。
カットされてます。
40分かかると言われたけど、10分ほどでカット完了。
カットしてもらった木材を車に積み込みます。
ご夫婦そろって貴重な休日を、私の洗面台のために費やしてくれました。感謝。
さらに、持ち帰ったあとのニス塗りまでご指南いただきーー。
やすりかけたあとにス塗り。
ガレージ借りてます。至れり尽くせり~
1度だけ塗ったあと、私は帰宅。二度塗りは家主がしてくれて、夕方3度塗りに行きました。
次回、時間ができたときに洗面ボウル設置のための穴を開けて作業を進める予定です。
一方、家のほうでも作業を進めます。
まずは養生。壁を塗るので塗料が飛ばないように。
コンクリートの壁がむき出しだったところがあるので、下地剤を塗りました。
塗る!前に買っていた100均ローラーが役立ちました。
塗り終わった後。しっかり乾かすため、この日の作業はこれだけ。
IKEAで購入した洗面ボウルと水栓。配送された商品を確認。
まだ設置するのは早いので、中身を確認しただけ。
下地塗ってから1週間後、いよいよ漆喰です。
水で混ぜずにそのまま使えるタイプ、以前壁に塗ったのと同じ商品です。
ルールなんて分からないから、とにかく塗る!コンセントの壁は以前塗ったところ。
塗りたてなので色が違うけれど、乾いたら同じ色合になりました。
さてさて。次がいよいよ洗面所設置になるかな。少しずつがんばっております。
(つづく・・・)