我が家は洗面台下の造り付けの引出しに洗濯物をある程度ためてから洗います。汚れ物が見えないのでよいです。
その昔一人暮らしの頃は、洗濯機そばにビニール袋に入れて置いてあった気がします。
その引出しの中のカゴは、引っ越し当初買いそろえた雑貨のひとつ。
当時東急本店通りにあったDAISOで見つけました。引き出し幅ぴったりジャストサイズ。
奥の洗濯ネット入れも100均カゴ。2つ合わせると奥行きサイズがぴったり。
よくぞこんなぴったりサイズが見つかったもんだなーと、感心。いまさら(笑)
引出しはこの位置。むき出しのレールは、新築早々に壊れて修理してもらったらこうなった。
引出しバーがトイレタンクにぶつかるので、衝撃吸収のシールを貼っています。
シンク下は、グッディのフードやトイレシート、ドライヤーなど雑多に放り込んでて見苦しい…
ここの収納はどうにかしたいと思いつつ変わってない場所。ちょっと考えよう。
ポータブルテレビを置いているので、歯磨きや洗顔しながら長く滞在する洗面所。
もともと、部屋全体の面積に比べて広いこともあり、入居当初からお気に入りの場所。
水まわりなので、飾るポスターや雑貨もガラスや水にまつわるもので統一。
そういえば、イギリスのキューガーデンカレンダーの5月が渋い・・・トウモロコシ!!
トイレタンクの上には、ベランダの伸び過ぎて剪定したビオラを飾っています。
エアプランツには、たまに霧吹きで水をかけているから生きてるはず・・・。
そんな植物の世話をしたり、時間かけて歯磨き(デンタルフロスや歯間ブラシも)したり、
歯磨きしながらアキレス腱伸ばしてみたり。
ポータブルテレビで予約した番組見ながらだと、あっというまに30分とか。
もちろんトイレも一緒なので、一日でけっこうな滞在時間⁈
来月で、ここでの暮らしが20年目になります。
洗濯カゴも同じ年数使っているのに、壊れず現役ってすごーい(笑)
↑
むりやり、洗濯かごに戻して記事をしめくくる・・・w