10連休の直前に届いた、クレジットカード会社からの書留郵便の不在通知。
連休中に再配達してもらうのも申し訳なくて、出かけるついでに中央郵便局へ受け取りに。
郵便物を受け取ったあと、ふと、平成最後の風景印をもらおうと思い立ちました。
窓口でハガキを購入して、そこに風景印を押してもらって・・・。
そのついで、ニュースでみたのを思い出してJRの券売機へ。
”都区内パス”に期間限定で「ありがとう平成」と印字されてます。乗らないから子供用で(笑)
こうなったら、翌日は令和の風景印ももらおう、という気になって、翌日もまた同じコース。
実は、30日に郵便局の2階の窓口に行こうと思ったら、この貼り紙。
ドキュメント72時間は好きでよく見ているドキュメンタリー番組!!
取材クルーがこの日もいました。平成から令和への郵便局での人間模様の取材なのねー。
放送されるかしらねえ・・・。(わたしは、取材されてないですよw)
前日もらった風景印の下に、家にあった切手を貼ってきました。
官製はがきの切手部分がユリだったから季節のバラを選びました。
あら・・・風景印の日付に"平成"とか”令和"の文字がなかったわ・・・まあ、いっか。
2セット風景印もらってみたけど、自己満足で保管してるだけも面白くないので、
1枚は、実家の両親に”令和の年賀状”として投函することにしました。
いちおう、窓口で確認したら、窓口の人は奥に行ってまで確認してくれて、
今日の消印があるので、今日中に窓口に出せば問題なく送れます、ということで。
というわけで、表には2つの時代をまたぐ風景印の消印と住所、
裏面には、その場でボールペンでざざーっと書いた雑な年賀状、投函して帰りました。
JRの券売機にも寄り道して、「ようこそ令和」の文字が入った都区内パス購入。
ちなみに「ようこそ令和」バージョンは、5月いっぱい販売中です(指定席券売機のみ)。
・・・ところで、このセット、メルカリに出したら定価より高く売れたりするかしら(笑)
1日に投函したはがきは、連休明けの7日に実家に届いたようです。1週間もかかった!
(10連休中、郵便配達日は2日間しかなく、郵便物が大量にたまる様子をニュースでみました。。)
母から「下の切手はどこの風景?字が小さくて読めない。バラは美智子上皇后様のかしら?」と。
実は図柄は赤坂迎賓館で、それも皇室繋がりだと選んだけど、バラの種類までは思いつかず。
改めて、この記念切手の情報を調べてみたら、母の読みが当たってた!
手前に描かれたのはプリンセスミチコって!美智子上皇后様の花だった!
→ふるさと切手「東京の四季の花・木コレクション」(平成18年10月2日発売)
思いついて送った、年号替りの年賀状を喜んでもらえたようで、よかったです。
母の日にと送ったカーネーションの鉢植えも同じ日に届いて、母は大喜びでした。
風景印と、記念のメッセージ入り切符、今年の手帳に挟んでおこうと思います。
あと、気になるのは・・・ドキュメント72時間で、渋谷郵便局は放送されるのか・・・。