毎年恒例早朝・・・ではなく、10時過ぎの井の頭公園のさくらを眺めた後、
吉祥寺駅の北口へ。路線バスで7-8分、市民文化会館前で下車。
渋谷に引っ越す前に住んだこのエリア、さくらの木が多いエリアで、
ここに住んでいた十数年で春のさくらパトロールが習慣化したように思います。
武蔵野市吉祥寺北町のさくら 2019/4/4
市民文化会館入口のバス停で下車。掲示板に目が留まりました。
武蔵野市主催の公演が以前もすごいラインナップ&低価格だったけど、変わらずすごい!
市民文化会館のお向かいは中央図書館。
写真の「市立」の文字の上に無惨な樹形のさくらの木・・・昔は見応えあったのに。
図書館脇の道を北へ進むと、かつて住んでいたエリア。懐かしの場所。
武蔵野市立大野田公園。やっぱり、だれもいない。
この静かな公園でお花見した思い出がいくつも思い出されます。
まだ花びらが落ちないくらいの、まさに満開でした。鳥のさえずり声が聞こえるだけ・・・。
でも、頭上を見上げると、ずいぶん枯れてる枝も多くて空が見えちゃう・・・
こんもりとしたさくらの花のドームの公園だった、かつての様子を思い出すとちょっと悲しい。
隣接の浄水場のシマシマ貯水タンクは、当時住んでいたマンションのベランダから見えていました。
大野田公園からさらに北上、市営陸上競技場への道、右側にずらりと・・・同じ顔した建売住宅!!
以前はなんだったのか・・・文房具やさんがあった気がするけど、様変わりしすぎて思い出せない。
見えてきたのは、陸上競技場のさくら。
ふだんは早朝に来るのでまだ競技場が開いてないのだけれど、
この日はお花見時期に無料開放される時間帯で、数年ぶりに中に入れた!
芝生の観客席をぐるり取り囲むさくら。ここでのお花見の記憶も何度か。懐かしいな。
中学・高校と陸上部だったことと、大学1年の秋にここで学校の運動会があった(!)ので、
いろんなことを連鎖的に思い出す景色です。久しぶりに入れてよかったけど、長居できなくて残念。
陸上競技場に隣接して市営プールと市営体育館があり、道路を挟んだ反対側は武蔵野市役所。
1.5kmにわたりさくらの並木道が続いています。
市役所の隣は市の清掃工場。その周辺はとにかくさくらだらけ。
市役所前の桜並木を、三鷹駅の方向へ南下。
早朝コースの時は必ず立ち寄るマクドナルド、今回は立ち寄れずー。
さらに南下、緑町の信号。ここから数十秒でかつてのマンションでした。
さくらの季節は、毎朝花びらの舞い落ちる中を通勤のため歩いた道。
さらに南下、通勤時に利用していたバス停が目の前の公園へ。
いつも訪れる時間は静かな公園も、保育園生や親子連れで賑やかでした。
ほんの2時間差で、同じ公園でも風景が変るのね・・・改めてそんな発見もあって楽しい散歩でした。
オマケ
図書館前のコンビニ(チェーン店じゃない)に、久しぶりに入ったら、以前同様手作り惣菜が豊富。
その場で作っているサンドイッチ、3種類買って380円・・・激安過ぎ(^_^;)



















