300円ショップで何年かまえに買った手袋のほつれ具合が限度を超えてい使えない。。

替えを買えばいいのに、気に入っているから修理してみようと思い立った。。

 

 

両手、4か所ほど、適当に残り毛糸で補修して、作業完了。若干不恰好だけど、まあよし。

ほかに、同じく捨てればいいのにと思いつつ靴下の補修も・・・。

 

 

と、クローゼットから出すたびに気になっていた、裁縫箱の散らかり具合が急に気になり、

そのまま裁縫箱の整理に突入。お片付けスイッチが急に入ってしまった・・・。

 

ちょっとした作業をするための裁縫箱と、ビーズ等アクセサリー系の箱、の2箱あって、

さらに幅30㎝、奥行き40cm、高さ18cmのプラケースに投げ込んでいたものを出してみた・・・

 

 

どっさり!洋服を買うとついてくる補修用の布とボタン、バイアステープやワッペン、

編み物の棒や綴じ針なんかがごちゃごちゃと・・・。

 

 

補修用布を集めてみると、「あ、これはあのスカートの」「あのジャケットの」と思い出す。

もう捨てたものも多いから要らないはずなのに、端布・・・捨てられない、から捨てない(笑)

 

でも、不思議とサマーウールみたいな薄い布地は執着なく捨てられた。

残ったのはウール素材のものばかり。秋になるとセーター着れると喜ぶウール好き、こんなところにも。

 

 

ボタンも、ざっくりとわけてあるもの、改めて小袋から出したものを色別に仕分けてみた。

 

 

ボタンそのものが好きなので(なぜ?なぜだろうw)、これもまだ捨てる気になれない。

スパンコールみたいにボタンを一面に縫い付けてバッグなんか作りたいなあ(妄想!)。

 

 

仕分けたボタンをさらに大きい袋に入れて全部とっておく!ボタンは1個も捨てられなかった。

 

 

端切れも捨てられない。同じサイズの袋に入れ替えた。

 

 

細々した雑貨、ワッペン、小学生の頃に買ったパッチワーク用定規(高かったなあ・・・)とか、

あと昔はよく交換した気がする、平たいゴムなんかも、とりあえず袋にまとめた。

 

 

普段使いの裁縫箱と、ビーズ等の箱は、デメルのクッキーボックス。

アクセサリーづくりなんてもう何年もしていないけど、ビーズも捨てられない。

 

箱のふたがしまらないくらいゴチャゴチャしてたのを、ふたがしまるように整理。

 

 

整理した布地やボタンなど裁縫雑貨の入ったプラケースに、裁縫箱、ビーズ箱載せて1セット。

クローゼットから出すのに毎回プチストレスだったけど、ちょっと整理できたぞー。

 

残ったのは、捨てられない布地、ボタン、ビーズ、そして裁縫小物あれこれ・・・。

時間を持て余すくらいな時が来たら、この箱の中のもので何か作れたらいいなあ。

 

それほど、好きなものばかりが残った箱は、私にとって「宝箱」。

好きなのに、時間を割いてまで何かを作ろうとならないのが、我ながらふがいない。

 

 

捨てられなさすぎて、ゴミはこれだけ・・・。でも整理整頓はできたぞ。

繕いものも含めての所用時間、2時間半。思ったよりかかったわ・・・。

 

 

グッディはその間ベッドでずーーーっと寝てました。

一緒な空間で過ごせた休日の午後、わたしは楽しかった(笑)

 

いま、家のなかの小物や設備系統に、ちょっとした修理や交換が必要なものが続出していて、

2月はそれらを一掃しよう!と思っています。「春を気持ちよく迎えようキャンペーン」(笑)

 

寒いせいもあって外出も控えて在宅が増えるこの期間に、

クローゼットの中など、もう少し使いやすく、さらに整理整頓をしようと思います。