12月に記事を書いて以降、更新ができていませんが・・・


 

青春18きっぷを買って、年末年始でだいぶ歩き進んでおります。

記事をまとめられていないのです・・・写真があり過ぎて。

 

 

青春18きっぷは、各駅停車のみ1日中乗車可能なフリー切符。

冬は12月10日から翌年1月10日までの1か月の利用期間設定なので、きちっと利用し尽くしました。

 

うち1日は、御殿場とらや工房と三島~沼津歩き。さらに、三島のクレマチスの丘への遠足でも1日。

残る3日分で、沼津~吉原、吉原~蒲原、蒲原~興津と歩き進めました。

 

去年の6月、イレギュラーで興津~江尻(清水)を歩いているので、日本橋から清水まで41里(164km)!

それでもまだ全行程の三分の一ですが、でも、三分の一は歩いたのです。

 

ガイドにしている「ちゃんと歩ける 東海道五十三次」はだいぶ進みました。

が!「東」と表紙にあるように、もう1冊「西」があるので、、まだまだ先は長いです。

 

次の青春18きっぷは、3月販売なのですが、次の起点は清水なので、各駅停車では3時間かかり、

もう日帰りでの旅が難しくなってきました。1泊2日か、他の交通手段を使わねば・・・。

 

というわけで、スピードダウンしそうですが、

3日分の道中記事は今月中にはまとめます(忘れちゃうから!)。

 

歩けば歩くほど感じるのは、街道沿い、人々の生活が近くに見えて楽しい!

ちょうど年末年始に歩いたので、大掃除をしていたり正月飾りを眺めたり・・・。

 

みなさん、それぞれの暮らしをきちんと送られているなあ、となんだか感心しておりました。

自分は大掃除も正月の準備もしないで歩いていたのに(笑)

 

このルートは富士山がきれいにみえる場所が多くて、日常に、こんな大きな富士山が見えるなんてー!

と半ばうらやましく、温暖な地方での暮らし、自分がもしここで暮らすなら・・・と考えたりも楽しかった。。

 

富士山の雄大な景色は本当に素晴らしいけれど、

それよりも「人の暮らし、人が作りだした物」が目に留まります。こういうものがやっぱり好きです。

 

気持よく歩いてます。楽しんでます・・・という記事でした。