カール・ラーション展のプレス内覧会会場でばったりお会いしたmono galleryオーナー藤川さん、

その場で、敬子ラーションさんの展示即売をやります、とおしえていただきました。

 

合格敬子ラーションのスウェーデンコレクション@mono gallery 2018/9/26-10/1(※終了しました)

  http://www.monogallery.com/

 

予定で埋まっていた週末でムリだとあきらめていたら、台風24号で土日の予定が動き、

台風がくる直前、雨の前に出かけることができました。


 

ラーション展にも数多くのコレクションを出されていた敬子ラーションさんは、スウェーデン在住、

経歴の詳細は存じ上げませんが、現地を訪ねる日本人のコーディネーターなどもされている様子です。

 

カール・ラーションの妻、カーリンの手仕事を以前から高く評価されていて、資料をたくさんお持ちです。

カールとカーリン双方の知名度がまだまだ日本では低いこと、嘆いていらっしゃいました。

 

モノギャラリーのオーナーも、足繁くでかけるスウェーデンで、敬子さんに案内していただいてるそうです。

今回は、敬子さんがお持ちのラーションコレクションを中心に、スウェーデン直送の布地や陶器の展示販売。

 

 

史上最強台風到来予定の日だったけど、午後1時、まだ日差しが差していました。

 

 

明るい展示室に、敬子さんのコレクション。

 

 

アンティークや現地の工房の布地、宝物のヤマ。

 

 

ご当人もいらっしゃったので、お話して・・・だから、何か欲しくなってしまって。

この写真の棚の中の小さな陶器をひとつ、購入。(後述)

 

 

もう一部屋は、カール・ラーション由来の展示。プリント絵皿はロールストランド社の。

 

 

古書や、プリント、書籍も。

 

 

ブルーの絵皿は、ロールストランド社から毎年出された母の日のイヤープレート。

これがカール・ラーション展で展示されていて、いいなあと思っていました。

 

生まれ年とか、記念イヤーのものがちょうどなくて・・・それはそれで、ほっとしたw

 

 

12月末までやっているカール・ラーション展のポスターとチラシコーナーも。

 

敬子さんや、お留守だったオーナーの代わりに奥さまとおしゃべりして、

まだ雨が降りだす前にギャラリーを後にしました。この日の20時にはJR全線運休でした。。

 

で、買ったもの…。

 

 

右上の、両手に収まるサイズの器。居酒屋でお鍋を食べるときのあくとり壺みたいな形。

リサ・ラーソン(ネコのマイキーの生みの親)のデザイン工房からできたグスタフベリ社の。

 

 

Matilda(マチルダ)のシリーズ名。たぶん蓋つきのシュガーポットだったと思う。

蓋がなくなったので下の部分だけ・・・なんだと思うけど、コロンと可愛い。

 

これなら、野点てのお抹茶茶わんにも使えそう。蓋なしでも全然いい♪

敬子さんとお話しした思い出なんかも含めて、手元に置こうと買って帰りました。

 

台風はたいへんだったけど・・・予定変更で行けて、よかったです。

いつか、スウェーデンのカール・ラーション記念館に行きたいなあ。スウェーデンに、もう一度行きたい。