5年前、今回の旅の同行者と同じAちゃんと京都に来た時、
平安神宮の近くで遭遇したのが、リヤカー販売のおにぎりやさん、青おにぎりでした。
実店舗を出したのを、去年の夏私は初めて訪ねたのだけれど、
Aちゃんも絶対行きたい!というので無理やりツアープランに組み込みました。
青おにぎりを念頭に散策・・・銀閣寺も近いけど、それより、私の好きなお寺があるので、
護王神社と虎屋一条店を満喫したあと、さくっとタクシーでお寺の入口までやってきました。
タクシー正解でした。実はこの日、全国女子駅伝大会が京都市内で開催されていて、
移動したルートが規制区域に入る直前。少し遅かったら、バス等迂回ルートで辿り着けなかった(^_^;)
バスで移動すると、手前の大通りまでしか来られず、そこから10分歩くことになります。
雪道の移動を避けるためにタクシーにしたのだけど、いや、ほんとよかった。
タクシー降りてすぐ境内へ。先客が山門に佇んでます。
山門から眺めると砂山とお庭が一望できます。
前夜からの雪、山沿いのこのあたりは、市内より積もっていて、この日ならではの雪景色。
いつも清々しく整えられた砂の山、雪で見えないけど・・・梅の花が描かれている??
雪はやんでいるけど、枝に残った雪がたまに落下してくるから、フードかぶっての散策。
しっとり湿気と冷たい空気、思わぬ雪景色のお庭、悪くないねえ。
千両の赤い実が目をひきます。
手水の口元に寒椿かな。
何個か置いてあった手水鉢、こちらは表面に雪が積もってます。
・・・カクテルグラス、グラスの縁に塩をのせるソルティドッグみたい(笑)
と、気に入って写真撮ったわたし。
一番奥、斜面の赤い実が南天、手前が千両、並んであったのではっきり違いが分かるね。
こちらは、お寺の隣にあった別のお寺。「釜をかけています」の貼り紙はお茶会だったかな?
苔の間をすすむ飛び石の風情がすてきです。
風情のある景色でしたが、木々に積もった雪が時折頭上から落ちてくる・・・!
雪爆弾に当たらないよう、ちょっとはしゃぎながらの散策となりました。こういうのも、懐かしい・・・。
境内を出て坂を下ると、川沿いの哲学の道を横切ります。
哲学の道を南下して南禅寺界隈に向かうのもよいけれど、この日一番の目的地へ向かいます。
少し遅いランチで、青おにぎりさんへ。
青おにぎり http://www.aoonigiri.com/
7-8人でいっぱいになるお店、タイミングばっちり!座れました。
去年夏に来た時、エアコンには「フィンランド」の紙が貼ってあった。真冬は「ハワイ」
お惣菜と具だくさん味噌汁のセットに、まずはチーズたらこおにぎり。
ほんわか温かい、ほろっと口の中でほどけるおにぎり・・・美味しいです。
2個目はカツオウメ。連れの2人も、それぞれ2個ずつ、ほっこりとさせてもらいました。
おにぎりは100円から、セットも味噌汁だけとか、出し巻きだけとかいろいろ、私は全部で640円でした。
そのうちお客さんが続々やってきて、入れ替わりで店を出ました。
店のそとにある、おにぎり神社。
そう、すべてはタイミング。夏も冬も待たずに入れたから、きっと相性がいいと信じるw
お店を出た後「お店の人、前と違う人だよね??」「私も違うと思う・・・」というやりとりをした私たち。
友だちが5年前の写真を探し出した!これではっきり、やっぱり違う人だ!
バイトさんだったのかどうか・・・??
次回行ったら聞いてみたいけど、忙しいと聞けないな・・・ヒマそうだったら聞いてみよう。
やっぱり、すべてはタイミング、だねぇ。