週末、ようやく懸案箇所のおそうじができました。
グッディ、腰痛の症状でお風呂入れそびれていたから、ドッグランから帰ってすぐ、お風呂。
すりガラス越し、好きではないお風呂に緊張の顔・・・気の毒だけど、がんばれ(笑)
懸案箇所はグッディ・・・ではないけど、それも一部あったりもする。
グッディをお風呂に入れると、やることがどっさりあるので、たいへんなのだ。。
ダーリンがお風呂入れている間に、ケージを拭いて、常に洗い替えのあるマット類を交換。
交換するだけでは、終わらない・・・。
お風呂で使ったタオル類、お風呂上りにグッディが体をすりつけるベッドカバーやお散歩バッグも洗濯。
土日ともいいお天気だったから、さーやるぞーと気合入りました。
ふと気づいた・・・この洗濯ネット、学生時代からずっと使ってる・・・30年物!!
ヨレヨレしたのはグッディ関連のものを入れることにしてるけど、まだ現役。長持ちしてる。。
一人暮らしを始めたのが、大家さんが下の階に住む女子学生専用アパートで、
洗濯については、学生6名共用の全自動洗濯機があり、屋上に干していたのでした。
大家さんのおばあちゃんが、しわにならない干し方なんかを見かねて教えてくれて、
洗濯ネットも、そのおばあちゃんに言われて近くのSEIYUで買った・・・100均がなかった時代。。。
だからかな、この長持ち度。すごいなあ・・・。
*****
グッディ関連のものを洗濯すると、グッディの抜け毛がどっさりついているので、
洗濯前に、ある程度振り払ったり、ブラシなどで落とす下準備は欠かせません。
最初は手洗いしていたけど、今は、グッディモノまとめて、人間と同じ洗濯機で洗います。
人間のものは一緒に洗うと毛だらけになってしまうので、一緒に洗うのは避けてます。
干す前には、バサバサと再度、毛を振り落とします(ベランダ内で、外に飛ばないように・・・)。
そして、洗濯物を干し終えたら、ベランダに落ちた毛をほうきで掃き集める。。けっこうな綿ぼこりになります。
そして、ようやく静かになってベッドでゴロゴロするグッディを横目に見ながら、部屋中掃除機をかける。
グッディをお風呂に入れるときは、そこまでやりたいから、けっこう大ごと。
でも、すべて終えると、やったぞーーーってスッキリ爽快感(笑)
洗濯を干した後、ずーーーっと放置していた、廃棄するフロアマットを裁断した!
去年コルクマットの一部を入れ替えたとき、後で裁断するつもりで放置していたのを、地道にチョキチョキ・・・
集合住宅なので、ゴミは、集積所のゴミ箱に入るサイズなら燃えるごみでよいことになっているので、
明らかに粗大ごみ(電化製品など)でなければ、サイズを小さくしていつでも出せます。
45cm角のコルクマットは、そのままだとちょっと大きいので、1/4サイズに切って廃棄。
年をまたいだけど、これでようやくベランダがすっきりしました。
グッディの洗濯物を済ませ、替えのマットを出すついでに、棚も整理整頓。
グッディ用タオル類、ケージ用のマットやフリースの収納場所は、
ティッシュやトイレットペーパーのストック場所と兼用。(※グッディ用洋服類は別の場所)
ここはトイレのタンク上のつくりつけの棚。意外と収納力があって便利。
右の小さい棚は、グッディ用おやつの、トイレシートの当座のストックなど。
扉を閉めてしまえばスッキリ。
同じ洗面スペース、お正月の食材を段ボール箱に入れて置いていたのがようやくなくなったので、
お花でも飾ろうという気分になって、週末、買って帰って飾ったところ。
お花屋さんの店頭で、終わりかけのミニカラー、バケツ一杯で200円だった!
まだまだ楽しんでくださいね、とお花屋さんも言ってたけど、充分楽しませてもらいました。
本当はラナンキュラスなんかそろそろあるかな?と思って花屋に入ったけれど、
この日セールだったモカラ(ラン)に変更。黄色のグラデーション、いいかんじです。
グッディの洗濯…いや、お風呂から、洗濯、掃除、やりとげたたぞーーー(自己満足)。
さ、おやつでも食べよう。。