先月、食品ストックを整理して、セミオーダーした収納棚を待っていたのですが、

9月19日納品予定が、なぜか前倒しで8月末に届いてしまった。。


 

組立式の棚、箱をあけたらけっこう頑丈な棚板が入っていて、

週末、焦らずゆっくり組み立てようと思ってたのですが・・・

 

 

日曜日の朝散歩から帰ったら、棚が出来上がっていた・・・小人さん小人が作ってくれた!

 

前夜組み立てようとしたら、ダーリンの口出しがうるさくて、日曜日にやると言って中断。

ダーリンは自分のラグビー練習に出かけるので、留守の間に作るつもりでした。

 

本当は、グッディも、3週間ぶりでお風呂に入れたいけど、

棚の組立とグッディのお風呂、2つを同じ日にやるのはハードだから、棚優先!

 

そう前日言ったからだと思うけど、ラグビー練習に行く前に、棚完成させてった(笑)

というわけで、散歩帰りのグッディをお風呂へ連行、お風呂上りに棚と記念撮影。

 

さあ・・・棚ができてしまったのだから、中身の入替しなくちゃねー。

(それだって、ほんとうは9月だと思っていたのになーーあせる

 

そこから昼半ばまで、細々とした入替しましたー。

グッディは、ドッグランとお風呂で疲れて爆睡・・・ジャマしに来なくて助かった(笑)

 

 

入替終了。なんとかおさまりましたー。トースターの奥行ぎりぎりサイズ。

食品ストックは、この棚と、冷蔵庫奥のMUJIのワゴン内にすべて収納。

 

↑7月末はこんなかんじ ワゴンは幅60cm、奥行40cmでした。

 

電気炊飯器を捨てて、棚の奥行きを狭くするのが目的。奥行は19cmに!

食品ストックの収納量確保のため、幅は80cmにしました。

 

 

棚の奥行きを狭くしたので、冷蔵庫の引出しが、棚にぶつからず全開できる(嬉)

引き出すと、ワゴンにぶつかるストレスがなくなった。。

 

 

以前は、引き出しがワゴンにぶつかった(上から見た図)

 

缶詰類もほぼ全部が見えるようになったので、ストック管理しやすいかも(狭いけど)。

でも、予想はしていたけど、棚の中のものが丸見えで乱雑・・・。

 

それより、なにより、グッディがイタズラしそう・・・。どうにかせねば。

収納するものを棚に置いて落ち着いてから、棚の内寸を計って探しにいきました。

 

 

棚の幅ぴったりに収まる引出しみつけました!

プラスチック製ではなく、厚紙のものを探していて、紙製のぴったりサイズ!

 

 

東急ハンズは空振り、結局100円ショップのケーキボックス(笑)。

中が白い厚紙だったので、そちらを表にして内側に折込みました。

 

 

最初、2つ引出しを作ってジャストサイズを確認した後、もうあと2つを買い足しました。

左側はまだ整理が落ち着いていないのでこのまま。

 

ちなみに、棚の右下の高さのあるボックスは、昔のMUJIのA4ファイルボックス。

デスク周り整理時に不要となったのを再利用。ストックのオイル等が入っています。

 

左下は、パン教室に行きはじめてからストックするようになった、粉類。

この収納棚設置で、ようやくちゃんとした置き場所ができました。

 

 

棚板の厚さは2mmで載せるものの重さでたわむこともなさそうです。

ダボ穴は3cm刻みなので、いれるものに合わせて調整しやすいのもいい。

 

 

金具も、側板と棚板両方にさしこんで固定するタイプなので、

物の出し入れで落ちる心配もなくていいです。

 

↓棚はベルメゾンで購入。

奥行きは19cm(深型タイプもあり)、高さは数種類ある中から選びますが、幅は1cm刻みでオーダーできます。納期は40日程度とありましたが、実際は3週間弱でした。

 

 

決め手は、既存の食器棚と高さが並ぶH90cmサイズがあったこと。

あと、底部分に幅木よけがあるので、背面がぴったり壁にくっつく細かいつくり!

 

DIYも考えたけれど、この細かい造作は絶対無理・・・

配送料が無料の時期だったこともあり、1万円程度でした。

 

 

そして、さよなら、ワゴン。このままだと嵩張るので、分解しました。

たぶん、最初に組み立てたのも自分だと思う。20年近くは働いてくれました。

 

これでいちおう、キッチン収納改善計画はおしまいなのですが、

ガスレンジ下の、タッパーなどの収納も気になってます。

 

ひとつ終われば、また次・・・。

考えるのは楽しいですが、なかなか良い方法が見つからないのよねえ・・・。