高速バス、絶対ムリーという人多いと思うけど、わたしはけっこう平気。
今回の京都旅も、23時過ぎの新宿バスタ発の夜行バスで、早朝5時半に京都到着。
新幹線の始発では間に合わない、超早朝の朝ごはんから始める旅!
京都駅到着後、八条口の駅構内のトイレは、高速バスを降りた人でいっぱい。
そこで軽く身支度整えて、駅の反対側、京都タワーの方へ。
きたよー、京都!暑くなりそうな空!
駅正面のバスローターリーで一日乗車券を500円で購入。フル活用しますよ♪
6時にはバスが動き始めるので、さっそく目的地にむけて出発。(プチグッディがお供)
バスで10分もせずにやってきたのは、朝6時半オープンのパン屋さん。
創業1947年!町の人に親しまれる昔からのパン屋さん。
まるき製パン所 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260203/26003237/
(6:30-20:00 日・祝は7:00-14:00)
ほぼ開店時間に到着して、通りから様子を見ていたら、シャッターをあけて開店したー!
一番客のパピヨンを抱いたおじさまが、10個ほど注文している間に、
メニューを見ながら注文を考えてます。コッペパンサンド、お安い!
焼き立てのパンがまだ、表面ぴかぴかさせながら並んでます。いいニオイ。
迷った末の150円あんパン。出来立てをその場でぱくり。あんこぎっしり、美味しい。
人通りが少ないことをいいことに、そのまま歩きながらパン食べてました(笑)
もっと他にもと思ったけど、この日はもう食べる余裕がないと思ってあきらめました。
観光では歩かない場所、でも夏らしい景色を写真に撮りつつ、歩きパン(いいオトナが・・・)
通り沿いに曹洞宗の開祖道元の終焉の地があった!
病気のため弟子を伴ってこの地で亡くなったらしい。
野球の朝練らしい親子に追い抜かれてそれを見送っていたら、右手に趣ある洋館。
京都文化協会、市民大学院などの看板がかかってました。
その先には、縁起のよさそうな「繁昌神社」
次の目的地までの1本道、10分あまりの距離も楽しい。(歩いていたのは高辻通)
そして、お次の目的地は、京都に数ある珈琲店の中のひとつ、高木珈琲。
マルキ製パンからすぐの場所にあり、7時開店ということでお初に訪問です。
しばし周辺をうろうろしたあと、開店したばかりのお店に予定通り入りました。
高木珈琲店高辻本店 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26005195/
(7:00-19:00)
常連さんらしいお客さんがすでに5~6組。
明るい店内、わたしみたいな旅の訪問者も気楽に入れる感じの店内。
歩きあんパンしてたくせに・・・という自分突っ込みを入れつつ頼んでしまった・・・
モーニングセットA。厚切りトースト、ポテサラ、卵、ソーセージ、珈琲つきで680円。
新聞読んだり、連れと話したりしている人の話し声を聞きながら、まったり。
珈琲はもちろんおいしいし、プレート上の品がどれも丁寧さを感じたなあ・・・。
うっかりまどろみそうになるような、ゆったりした朝食時間でした。
ごちそうさま。
でも、まだ朝食には続きがあるのだ(笑)
そこから、またバスで移動、向かったのは3週間前くらいにオープンしたスタバ。
お腹はいっぱいだけど・・・どうしてもこの日のうちに行っておきたい。
朝のコーヒーのお替りをスタバで飲むのだーー(かなり、無謀)
向かう道筋にまた、すてきな季節の風景。ヨーロッパみたい??
かと思えば、日本らしい門構えのホテルらしきエントランス。
てるてる五兄弟。今日は出番がないほどのいいお天気だけどね!
八坂の五重塔に向かう石畳の道。
八坂のシンボルとして何度となく眺めた五重塔だけど、真下に来たのは初めてかも。
朝8時開店のスターバックスに向かう道は、いつもは観光客でいっぱいなのにこの静けさ。
早朝京都、まだ8時前だけど存分に楽しんだのでした。
→ スターバックスコーヒー京都二寧坂ヤサカ茶屋店記事はコチラ
→ その後向かった京都国立近代美術館「ヴァンクリーフ&アーペル展」はコチラ
6:30 まるき製パン所
↓
7:00 高木珈琲
↓
8:00 スターバックスコーヒー京都二寧坂ヤサカ茶屋店
↓
9:30 京都国立近代美術館「ヴァンクリーフ&アーペル展」
それほど意図してなかったのですが、結果的にどれも、オープン時間狙いとなりました。
早朝到着から美術館開館時間までをどう過ごそうかと考えたら、そうなったのでした。
美術館を出てから後は、京都の友人と合流して甘味めぐり。
それはまた、別記事にします。




















