都議会選挙が終わり、都知事推進の政策あれこれが動き始めニュースになってますねえ。

 

 

東京都では、7/10より白熱電球2つを指定の店に持っていくと、LED電球が1つもらえます。

家庭における省エネムーブメント促進事業の一環。※ひとり1回限り。

 

2つ持っていて1つだから、もう1つは購入するしかないのよね。

それで購入拡大がはかれれば、いいのかな。どれくらい成果がでるでしょう?

 

我が家は、震災翌年に一斉交換、去年、ほぼすべての照明をLEDに交換済み。

LED電球の寿命を考えると、ここに住む限りはもう、LED電球購入の機会はないかもw

 

 

時差ビズ政策も、都内の企業260社と協力してスタート。

通勤時間をずらして混雑緩和、というのも政策の一つなのね。

 

 

午前7時前に時差ビズライナーを、7/11-21の期間限定で試験運行する東急線。

中央林間から渋谷まで、途中停車駅は3つのみ。普通より17分早く着くそうです。

 

早く着くことよりも、間に3つしか停車駅がないので、お客さんが乗ってくる駅が少ない。

早く家を出ることでゆったりと、混雑した電車に乗らない選択はあるね、たしかに。

 

社会人なりたての頃は、9時15分始業の有楽町のオフィスに通っていて、

当時住んでいた吉祥寺からJR中央線での通勤は、混雑ひどかったなあ・・・

 

転職2回で、どんどん始業時間が遅くなり、渋谷に引っ越してからは本当に楽になった。

 

 

今は10時始業なので、渋谷駅利用は午前9時半くらい。

この日は少ないけど・・・乗り換えの九段下駅ではこんなにすいてる車内。

 

 

午前7時半までに東急線渋谷駅を利用すると、ちょっとした特典もあるんだって。

ラッピング広告で知る。。。

 

 

それと連動してか、乗車位置、降車場所をあけるようなサインが新しくなった渋谷駅です。

東京オリンピックに向けての準備、着々と言う感じ。

 

というわけで、恩恵には預かれないけど、時差ビズ、注目してます。

 

*****

 

ここ数年ちょっと気になっているのが、15年も使っているエアコン。

10年たつと省エネ性能もあがり、買い替えを検討すべきか?と思っていて。

 

先日、環境省のサイト「しんきゅうさん」の存在を知りました。

 →しんきゅうさん http://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/

 

家電製品の中で、エアコン、冷蔵庫、テレビ、温水洗浄便座、照明器具について、

買い替えによる電気代の節約具合をシミュレーションできるサイトです。

 

これだーと思って、さっそく自宅のエアコンの型番を探し出して・・・

 

 

・・・と思ったら、この機種はあてはまるものがなかった・・・

我が家は15畳程度のワンルームに1基あるエアコンなので、200Vの大容量機種。。

 

しかたないので、それに近い最大限の大きさのを選択。

 

 

 

比較対象にするエアコンは、たまたま家にあったジャパネットさんの広告から。

同じダイキンの14畳サイズ対応のものを選択してみた。(メーカー多数対応してます)

 

 

余談だけど・・・同じ14畳サイズでも、シャープだと半額近い・・・

本当に交換するとなったら、こういうのに悩むよね(^_^;)

 

さて、結果は・・・

 

予想外。がっくり。

 

年間の電気代が6,720円→5,890円 マイナス380円程度であった。

15年使えば汚れや機能低下などでもう少しは差があるだろうけど・・・。

 

でも、本当は出力エネルギーがもっと大きいエアコンなので、

ひとつ下の機種を選択すれば結果はもっと大きくなりそう。

 

この結果からだと・・・まだなんのトラブルも起こしていないエアコン、

ダメになる気配があるまではこのまま利用かな・・・と思うしかないかな。

 

シミュレーションは一つの結果として、でも、16年になるエアコン、そして洗濯乾燥機。

冷蔵庫やテレビなど10年が寿命の家電もそろそろ危うい。給湯器も・・・。

 

いざというときに慌てないよう、情報だけは集めておこうと思います。