最終日、朝ごはんのあと、ぷらぷらとした祇園界隈。
白川沿いの、風情ある景色。
巽橋のそば。白梅がちらほら。
白梅の下には水仙がみえます。
花見小路。水を打ってありしっとり。
建仁寺の境内に入ったら、突如人がわんさかと・・・食のイベントのようでしたよー。
さすがだ!菊乃井やたん熊など名店が点心弁当を販売してました!!
いづうのサバ寿司とか、いろいろ美味しそうでした。朝ごはんここにすればよかったねー。
エルメス祇園店。今年の7月までの期間限定の店。スケードボードを置いてる。
つい最近盗難被害にあったとニュースになっていた。。
ライカ京都店。販売スペースの横に展示スペースもあり、写真展を冷やかしてきました。
併設のイベントスペースでは、カメラについてのセミナー開催中でした。
春の風物詩、都おとりを来月に控えて、赤い提灯が目を惹きます。
京きななのパフェも、また食べたいなあ・・・。
界隈の気になるお店の、京都らしい店構え。
江戸前寿司やフィンランドバー、そしてアフタヌーンティセットのあるカフェ。
今度来たときには、どこか一か所でも入ってみたいところです。
帰りのホーム。のぞみの本数にびっくりするわー。
無事に旅を終えられそうなので、車中でダーリンと京都麦酒で乾杯。
でも、大阪名物のたこむすなるものをおつまみに。。タコ焼きの下にご飯のおにぎり!!
帰宅した日の夜ご飯。ちょっと早いさくら缶ビールと、京都駅で買ったたけのこ煮。
ダーリン用夕飯は、やはり京都駅で買った春っぽいお弁当で済ませました。
おみやげ:
ベル・アメールのチョコレート各種。
パンも2斤サイズを買って帰りました。
京都のパン屋さんは、とにかく美味しい所が多いので、一番近場のお店で購入。
Walder https://www.facebook.com/bakerywalder
素材全て、国産にこだわったパン屋さん。
名前からしてドイツ系・・・かと思ったら、バゲットや調理パンなど種類豊富でした。
食パンは、もちもち、むっちり甘くて、国産小麦・天然酵母らしいおいしい味でした。
そして、初・聖護院で出会った「西尾」の生八ッ橋は、京都の駅ビルで買いました。
5つ入りのミニパッケージ、食べるのにもお土産にもいいサイズ。これからひいきにしよう♪
ひな祭り期間だったので、それらしいお菓子もついつい目に留まり・・・。
現地で会った犬仲間にお土産にいただいたのは「たねや」のお菓子たちでした。
伊藤九右衛門のティーバックは、ホテルの備品。宇治紅茶。煎茶より目新しくてよかった。

























