このところ、散歩で家を出る時間は薄暗い・・・
真っ白な芝生。12月は暖かくてあまり霜が降りなかったけど。
公園で朝陽が昇るのをみることが多い・・・なんという幸せ。
朝陽が木々の上の方を照らし始めて、それがだんだん全体に行きわたっていく。
照らされた木立でひなたぼっこなのか、鳥の大群!
今年初めて観た気がするけど、犬仲間に聞くところではここ数年見かけるって。
初めて知りました。アトリというスズメの仲間の渡り鳥。
繁殖地の北極圏から越冬のため南下してくるそうです・・・東京の厳冬期はへっちゃらなのね。
思わず見入ってしまうアトリの集団飛行。動画に保存しました。
ところで・・・
わたし、すごい思い違いをしていました。
冬至の日は、昼が一番短い → 日の出が一番遅い だと思っていたのですが間違い!
日の出は冬至以降も遅くなり、1月7日に6時35分05秒(※東京地方)で折り返したところ。
どうりで、このところ朝起きると暗いわけですーーー明らかに冬至の時よりも。。
友達と話していて、あれ?と思って調べたのが下の表。
日の入りはといえば、12月5日が一番早くて16時27分54秒(※東京地方)で、
それからひと月あまりで、いまは16:45分ほどなので20分遅くなってる。
冬至は、日の出と日の入りの間の「昼間時間」が一番短いのでした・・・
勘違いしたまま大台に乗るとこだったーーーー(笑)
これ、常識??