6月のパン教室は、抹茶あんを練りこむパンづくり。



あんこ練りこんだパン、大好き!これが自分で作れるようになるの!?



生地とあんこを層にして成型、型に入れて焼くのですが、作業も発酵にも時間がかかります。



でも・・・この出来上がり!美味しい・・・。



お待ちかねの試食タイム。夏らしい野菜たっぷりのサラダ添えのパスタと、鶏肉のワイン煮込み。
ワイン煮のおいしいソースをパスタに絡めて食べても美味しい。

水出しのアールグレイティーはレモンピール入りだそうで、いっそう華やかな柑橘系の香り。。
余りに美味しかったので、今年の夏はレモンピール入り紅茶の水出し実験しようかしら!



試食している間に、レッスン中に自分で成型したパンが焼きあがりました。(私のは手前の)
まるまる1本は持ち帰りです。

*****

 

帰宅後、持ち帰った生地での復習。シート状のあんこを作って生地に織り込んで・・・。

 

型に生地を入れて、最終発酵を終えるころには型すれすれまで膨らんでます!



焼成時間は、これまでの経験から、自分の家のオーブンに合わせて時間を加減しつつ。
うまく焼きあがりました!!



もともとの抹茶あんもおいしいから、当然おいしい。ふわふわパン、焼き上がり!

ホシノ酵母でづくるパン、酵母がなくなっちゃったから、また新しいのを作るところから始めなきゃ。
あんこ織り込みパン、ぜひとも復習して完全自家製、作りたいと思います。


オマケ

パン以外で、先生が使っている調味料にも興味津々。今月はマスタード。



(左)カシス入りのマスタード、(右)ぶどうのマスタード。色がピンク色でキレイ!
これをプラスするだけで、たとえば普通のポテサラがワインにぴったりな上質のおつまみに!



レッスンから数日後、深夜のテレビでフランス旅行番組を見ていたら、
カシス入りマスタードの本店を訪ねる場面が!!気にしているとこんな風に出会える偶然のフシギ。



そして、帰り道、下北沢駅前のオオゼキ(スーパー)でどっさりお買い物もすでに恒例・・・
スイカ1/4サイズ298円、佐藤錦1パック398円、ペリカンマンゴー100円!安くて大感激。

パン教室通い、楽しんでます。


オマケ



初登場!?先生のおたくのチワワくん、まだ1歳にもならず。
レッスン後登場するのも生徒たちの楽しみなのです。