学生時代からの友人と、思い立って、懐かしの街歩き、の第二弾(続き)。

 →第一弾 センチメンタル西荻窪~吉祥寺(2015年11月)

彼女は、学生時代の寮生活をいれると西荻窪~三鷹で5軒、
私も、学生時代の最初のアパートからやはり5軒、吉祥寺~三鷹に暮らした場所があります。

前回の訪問では西荻窪から吉祥寺の4軒のアパートを巡りました。
一か所は建物の痕跡すらなくて右往左往で終わりました
が・・・今回はその続きを。

そのまえに。

まずはランチ。吉祥寺に住んでいたころ、なんどか行ったことのあるフレンチ。
ふと思い出して調べたら、まだちゃんとお店があったので、久しぶりにおじゃまします。



合格ボナペティBon Appetit http://homepage2.nifty.com/bon-appetit/

軽く15年ぶりくらいだと思います。お店の場所は覚えていたのですが・・・



ビルの1階に、トークバックの支店が出来ていた!
吉祥寺駅を挟んで反対側(西側)の中道通り沿いのビストロです。

 → Talk Back http://www.talkback.jp/index.php



お店はビルの3階。エレベーターの扉が3階で開くといきなりのワインセラー、その先が入口。
四谷三丁目のワインが充実してるビストロが好きで、同様のお店と紹介されて来たのが最初でした。

2,400円のマロニエコース。



前菜盛り合わせ 自家製マススモークや生ハムなど、細やかな味わい。美味しい。



グラスでいただいたシャンパン、とがった酸味がなくて非常においしかった。。
後で調べたら、マリー・ドゥメという市販価格4,500円ほど。モエよりお高い・・・やはりね。
 


自家製丸パンと、玉ねぎのスープのあと、メイン。豚のソテー(ハンバーグ風)



デザートは自家製ジェラート盛り合わせ。バニラ、ストロベリー、そして柿!
干し柿で作られたジェラートが、まさにそのものの味!美味しい~!

食後のコーヒーもいただき、満足、満足なのでありました。



きちんとソムリエの方も常駐してらして、ワイン好きな方に愛されるお店です。
でも、やはり食事そのものがきちんと美味しい。家族やグループで満席でした。

このお店、中央線の高架沿いを西荻窪方面へ、途中で北上というアプローチが多いのですが、
今回は、駅から井の頭通りに並行して500mほどで合流する末広通りからアプローチ。



以前は、それほど特色のある通りではなかったと思うけど、様変わりしてました。

 

5分歩く間に流行のスペシャリティコーヒー店が2軒も。



聞いたことある~しげくにベーカリーもこの通り沿い。



ちゃんとこういう生活密着のお惣菜店もあっていいなあー。

 

気になっていた民芸店、パッチワークキルト店は開店前だったので、次のお楽しみ。



そして、このなんの変哲もない住宅街の道が、当時の、私の通学路でした。

吉祥寺駅まで徒歩10分、井の頭線でひと駅で下車、そこから徒歩13分で学校だったのです。
電車だと遠回りの道を、まっすぐ歩けば徒歩20分ほどで学校だったのでした。

この通りまではいつも足を運ばず、久しぶりに来てはみたのですが、
記憶に残る建物などはすでになく、ただただ唖然と眺めるだけでした(^_^;)

*****

かつて住んだ中で一番ボロくてお風呂がなかったアパート、
井の頭動物園の裏あたり、御殿山という住所でした。

吉祥寺からのアプローチはいろいろありますが、お散歩にふさわしいコースを。
井の頭公園と動物園の間の道を進み、玉川上水沿いを三鷹駅に向かって歩く道。



玉川上水沿いのこの道、初めて学校の下見に来た時に三鷹駅からタクシーに乗ったら、
この上水沿いの並木道を延々と走って10分ほどで着いたのがキャンパスでした。

帰りは歩いてみたら井の頭公園を通ることになり、
そのあまりの緑豊かな環境に大感激して「この学校に行く!」と思ったのです(笑)



そんな話を友達としながら歩き、なんと、まだ残っていたオンボロアパート発見!
インテリアコーディネートの勉強の学費捻出のために2年弱住んでいたお風呂なしアパート!

当時は阿佐ヶ谷のスポーツクラブの会員で、早朝や会社帰りに寄ってお風呂にしてました。
2階の東南角部屋だったから、日当たりはよかったし、あまり不都合は感じなかったな。

そこから玉川上水を背に三鷹駅の北口方向へ徒歩10分ほど、
住んでいた時期は違うけど、友人が15年前まで住んでいたマンションへ。



わたしも、結局は1~2回しか行ってないのと、友人の記憶があいまいで・・・
迷いに迷って周囲をぐるぐると・・・あいまに見つけた早咲きの桜!



また次回、とあきらめかけたところで、Google Mapに当時のマンション名を入れたらヒット!
おー!と喜んで向かう先に、民家の庭からはみ出して満開のミモザの花!



やっと発見!あーーなんか、記憶がよみがえるわ。内覧のときに一緒に来たよね。



最後は、私が6年住んだアパート。2~3階に大家さん一家が住んでいたのよね、
と話しながら向かっていたら、間違いなく当時の大家さんの奥さんとすれ違った!!

声はかけられなかったけど・・・約20年ぶりの再会~!

武蔵野市内で5回引っ越しをした、最後から2番目のアパートでした。
このあと吉祥寺北町に引っ越して、そこは毎年桜パトロールでチェックする場所。

また、ひと月以内に桜パトロール予定なので、最後のアパートは訪ねず、吉祥寺に戻ります。
吉祥寺駅のパルコ前から始まる「中道通り」の終点から中道通りをぶらぶらと。



吉祥寺駅に近づくにつれ、雑貨屋さんやカフェが増えて賑わう中道通りです。
その中に、前回訪ねたわたしの”2軒目のアパート”もあります。



歩き疲れての休憩は、「いまどきのカフェじゃなくて、昔の喫茶店へ!」というので、
学生時代から通いまくった「まざあぐうす」へ。今もたまにランチに行ったりします。

ここでのスイーツと言えば、私はレモンタルト。変わらない味を、確認。



ひとしきり話したあと、友人が毎回おかしそうに話すエピソードのあるお店へ。
スーパー「三浦屋」で、私がよくおだんごやプリンを買っていたと何度言われてることやら!

友人の記憶に残るほどいつも買っていた・・・という記憶は私にはないのだけど、
まあ、確かに昔から好きではあるから否定もできず(笑)

当時を思わせる団子とプリン、お土産に買って帰りました(笑)

その後、ふたりでドラッグストアへ。これも、彼女と来ると毎回恒例。
自分のかつての住所はメモしてこなかったのに、買い物リストはちゃんと手書きで持ってきたw

彼女はいま中央区に住んでいるので、普段の買い物は私同様、たいていネット通販。
吉祥寺のドラッグストアは、見ればたいてい安くて、せっかく来たから買わなくちゃとなる。

わたしも、シャンプー、リンス、洗濯用漂白剤、歯磨き粉を買いました~!



井の頭線の吉祥寺駅、ホーム扉が導入されていました。
友人は久しぶりの吉祥寺で、井の頭線の駅がピカピカになっていたことに驚いてました。

こうして、学生時代の友人と訪ねることができるって、しあわせなことだと思います。
今でも仲の良い当時の仲間たちと、また、吉祥寺に来れますように。