去年4月から通い始めたパン教室の、今期最終回はカンパーニュ。



一般的にカンパーニュというとライ麦30%以上のものをさすことが多いらしいですが、
今回ライ麦は使わず全粒粉(グラハム)を配合してつくるグラハム・カンパーニュです。

サイズも手のひらサイズで、個人宅の普通のオーブンでも焼けるサイズ。
レッスンで成形して焼いたもの、無事に焼きあがりました。



最終成型後の様子。ここからオーブンの天板に移してクープを入れるところです。
(教室のレッスンでこねた生地を持ち帰るので、自分のメモ用に写真を撮りました。)



先生が用意してくださるランチがいつもおいしい。焼きたてパンをここでいただきます。
ニンジンのポタージュと、豚肉のゴルゴンゾーラチーズ巻を秋摘みのダージリンティーとともに。



レッスン中に自分で成型・焼成した分は持ち帰り。



翌朝タルティーヌふうにして食べてみた。粉の味がしっかり。おいしい!



残りはスライスして冷凍庫保存。しばらく、焼いたパンで朝食のシアワセ。

*******

レッスン翌日は復習デー。
日曜日の夕方、教室から持ち帰ってから冷蔵庫で充分に発酵させた生地を復習して成型、焼成。。



最終発酵後、おそるおそる入れたクープ、レッスンのときより上手に出来た(*^_^*)



先生のところとは条件の違うオーブン、焼き温度と時間を調整しながらドキドキ・・・



焼き上がり!最終発酵を終えた時点では膨らみが足りないかも。。。と思ったけれど、
予熱充分とって熱くしたオーブンに入れたらグングン膨らみました。

焦げるくらいに焼いた生地の部分が美味しかったので、ちょっと焦がし気味。



断面図。大きさ、そして断面の生地の様子、結構よくできたような気がする~。
さて、忘れないうちに酵母、生地とも自分で作ってみなくては!!

*******

1年間、ホシノ天然酵母を使ってのパン教室は、いちおうここで最終回。
そして、さらに1年間ブラッシュアップレッスンにも通うことを決めました。

4月からは、ホシノ天然酵母に加え、自家製酵母を使ってのレッスンが始まります。
自家製酵母、味わいが全然違うそうです。その違いを体験できるのが楽しみ。

天然酵母を使うパン作りは時間はかかるけれど、酵母の力で発酵させたパンの美味しさは格別。

これまで「パン好き」とはいえ、あまりそういう違いにまで踏み込んでこなかったけれど、
教室に通うことで、パンへの理解がぐーんと深まったのが何よりもの成果!

そして、今回のカンパーニュ、クルミやベリー入のパンをゼロから自分で作れるようになった!
やっぱり本で見ているだけでなく、先生の実際の手の動きを見ると理解しやすかったです。

さらに、先生が手際よく作ってくださるランチ、使う食材や調味料の話が尽きず、
とにかく刺激を受けた1年でした。パンだけでなく、食に関わる色々な知識が豊富で楽しかった!

レッスンで焼いたものをいただき一部は持ち帰り、生地を持って帰ってさらに復習。
至れり尽せりだなあ・・・といつも申し訳ないほどですが、来期もよろしくお願いします。