今日の『かんさい情報ネットten.』(日本万国博覧会) | 紫のぼやき日記

紫のぼやき日記

ブログの説明を入力します

出来たばっかしの新御堂筋と御堂筋線です。
3000系(別名30系)懐かしい!!
矢張り大阪市営地下鉄と言えば此れですよ。
中津と西中島南方の間の、地上に上がって来る時の線路の繋ぎ目でさせる、「デキッ、デキッ」と言う、タンバリンの枠に付いてるジングルの様な堅くて軽快な音が小気味良くて好きでした。

然し、東淀川駅から降りて、親戚の家に行く時に、何台もの厳つい建機が我が物顔で動いて居る姿は恐怖でしたよ。
其れが正に御堂筋線の延伸区間と新御堂筋の建設現場だったんですけどね。
工事が終わって、恐ろしいブルドーザー(当時はショベル等は余り普及して無くて、建機の主役はブルドーザーでした)とかを見なくて済んだ時はホッと胸を撫で下ろしたものです。

其れにしても、私は子供だったので、3000系のドアの窓が上の方にしか付いてなくて背が足りなかったので、万博に行く満員状態の電車の中からは景色が見えなくて『茶色い線の電車(北大阪急行2000形の事)だったら(窓が普通に開いてるから)良かったのに』ともどかしい思いをして居たら、見知らぬおじさんが肩車してくれました。

万博には2回行ったんですが、2回目は運賃が安いと言う丈の理由で阪急で行きました。地下鉄と違って駅から会場迄が物凄い遠かった事を覚えて居ます。