こんばんは。陰キャ慶應生🤓です。


4月26日に短答の受験番号や受験会場の発表がありました。今回は、慶應と明治が会場でした。慶應ってほぼ毎回短答の試験会場になってる気がします笑 私は明治で受験することになりました。

昨年のお試しで受験した5月短答も明治でした。近いので慶應が良かったですが、慣れ親しんだところだと緊張感に欠ける気もするので、明治での受験をプラスにとらえておきます。


過去問も最近解いてますが、答練が難しいだけで、本試験は意外と解けます。問題集が過去問をオマージュして作られてる?からだと思いますが…  それでも問題集でやったことが身についているのはいいことでしょう。残り1ヶ月悔いのないように過ごします。


話は変わって、簿記1級を6月9日に受けることにしました。短答の2週間後です。去年の短答落ちてから、私はこれまで以上に努力してきました。なぜ簿記1級を受けようかと言いますと、短答までまだ1ヶ月ありますが、ここまで努力しても短答受からなかったら、それはもうしょうがないというぐらい勉強してきたからです。今回の短答落ちたら会計士試験から撤退しようと思ってます。そうすると私が恐れていた一般就職をするハメになってしまいます。会計士試験の勉強してたので、ノンゼミノンバイノンサーで、ガクチカがありませんということになりかねないので、曲がりなりにも?会計士受験生だったことを示すために簿記1級を取っておこうと思います。もし短答に落ち、簿記1級に受かったら経理か会計や財務系のコンサルでも目指そっかなと思ってます。両方落ちた場合は仏教系の大学入り直して、出家しようかなとでも思ってます笑


1ヶ月に最低1つは記事を書くということを目標にしてますが、短答の後だと忙しくて忘れる恐れがあるため、短答前にブログを書くことにしました

いい気分転換になりました 最低点でいいからなんとか短答受かります それではまた👋