『驚異の清掃術』として海外からの視察や見学者も多い新幹線の車内清掃は、「7分間の奇跡」とも呼ばれています。

 

 

東京駅に到着する新幹線の多くは折り返し運転です。東北、上越、山形、秋田、長野新幹線のホームは2面4線しかありませんので超過密なダイヤです。

 

折り返しに必要な時間はわずか12分。降車に2分、乗車に3分かかるので、清掃時間はわずか7分しかありません。7分間に、床面清掃、トイレ掃除、ゴミ出し、座席カバーの交換、忘れ物のチェックなどを行います。

作業は流れるように進みますが、見ている私たちは「あれでちゃんと清掃できているのだろうか?」とか、「あんな強行軍で体を壊さないだろうか?」と心配になります。


この車内清掃が「7分間の奇跡」として海外メディアよって紹介されました。

 

掃除業務を担当しているのがJR東日本の子会社の鉄道整備会社、通称『テッセイ』です。

列車がホームに入る3分前に、1チーム22人が5~6人ほどのグループに分かれて、整列してお客をお出迎えし、降車が終わると7分間の清掃に入ります。座席数約100ある1両の清掃を1人で担当するのです。

 

清掃員は「お掃除の天使たち」と呼ばれています。

天使たちが1日に清掃を行う車両本数は約110本、車両数は約1300両。基本編成は1チーム22人で、1日約20本の車両清掃を担当することもあるのだそうです。

 

テッセイの従業員は正社員とパート社員合わせて約820名で平均年齢は52歳。女性比率は約5割で、女性社員の多くは「お掃除の天使たち」です。


 

天使たちの『驚異の7分間清掃』には頭が下がりますが、こんな清掃術を強要している会社の労働環境や社会通念は正常でしょうか?

宅配業の二の舞にならないことを切に希望します。

http://diamond.jp/articles/-/84596