旅人shibuさんのしぶろぐ、日本の車窓からっ!でも、車内は略、禁煙ョ!
車窓というからには、乗り物の事からなんでしょうが、まぁ、気にしない、気にしない。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

新年の抱負は...

無理しない 

 私の新年の抱負はズバリ!

「◯◯」

 

 

 

 

 

 

東京駅発着最後の国鉄型車両185系と短命215系勇退

す少なくも、東北新幹線が大宮〜仙台間の部分開業時には、上野〜大宮間を新幹線リレー号として走っていたのが、185系。
東京からだと、伊豆の下田、修善寺を結ぶ特急あまぎの末期にデビューかな。入れ代わりの形式、忘れたが。
のち、あまぎからL特急(この肩書も今は無し)踊り子として、活躍。といっても、183系やEL牽引の客車列車等でも、踊り子号って走っていたもんなぁ。
国鉄が分割民営化され、185系の全車両がJR東日本籍となって、そこからでも30年以上、東日本エリアの東海道線特急として走っていたわな。
時折、普通列車運用ってのがあって、まぁ、得した気分だったが、乗降に時間が掛かってな(笑)初代データイムグリーン券で特急車両のグリーン車を30分ほど満喫したりして。
まだ、湘南新宿ラインなんて名前が無かった1980年代後半〜1990年代は、週1で新宿行だか池袋行が水曜日だかに走っていて、オレンジカードで自由席特急を買い、横浜〜品川間の普通回数券と今は無き、山手線均一回数券を使い、喫煙車自由席で。なんてのも懐かしい(笑)
一つ、心残りとなったのは、今回のダイヤ改正で廃止となった、臨時快速ムーンライトながらでの185系運用列車を利用することが無かったことかな?
まぁ、年齢的に夜行列車に耐えうる体力というか、ここは新幹線かな。という流れになっていたり、青春18きっぷを5日分使い切るだけの時間が無かったからか。
季節柄の運転予定期間が全休になったまま、廃止。となったのは、後の代替車両が無かった等の大人の事情なんでしょうな。
そして、215系なる10両編成の先頭車、最後尾車以外がオール2階建て、前後は2階だけ。の奇抜な車両が平成一桁の時代に出て来たんだよな。
主に、快速アクティーで。という思惑だったんだろうが、これまた乗降に時間を有する為に、ライナーや臨時快速などの運用に廻されていたみたい。
215系がデビューする前に、常磐線で415系1901番というクハだったかな?なプロトタイプの2階建て車両が上野〜勝田間で走って、データを摂っていた筈なんだが。これは、時間を併せて乗りに行ったというか、利用して水戸までの脚、水戸から上野までの脚に何度も利用。のち、215系誕生前に勇退、廃車、スクラップされたらしいけど。
それを踏まえ、東海道線で5編成だか投入したんだよな。略2階建て。
ぶっちゃけ、不人気車両だったんじゃない??
東海道線、横須賀・総武快速の115系やら211系(東海道)にグリーン車だけ2階建て車両に。というのが先だったかな。
今では、217形やらE何系やら、東北本線(宇都宮線)、高崎線、常磐線中距離の普通列車に投入されているが。
やはり、普通車の2階建ては。ということでしょうな。
双方、定期運用離脱、勇退という発表がなされてからは、乗ることは無かったが、185系は、昨年夏季に高崎線でのあかぎで乗ったかな。とか、思い出してみれば、あれは651系だな。全然違うわな。
ですんで、このダイヤ改正でのヤイノヤイノ!と騒ぐ方々には、只今、緊急事態宣言発令中ですんで。って感じで冷ややかに視ておりましたわな。
湘南ライナー、新宿湘南ライナーの整理券、全列車売切れ!という賑わい。
2週間以内に新型コロナウィルス感染者が出ない事を祈りつつ。
(了)

星条旗のサムライ

https://twitter.com/toratele/status/1178235430023528448?s=09
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>