こんにちはおねがい


ここ数日は蒸し釜の中にいる様な京都市です驚き


九州での豪雨が心配です。


今日は昼過ぎまで曇りで、気温もそんなに高くないと思うのにすごーく不快!

湿気ですね煽り


私は今日は普段の生活に戻り、実家の手伝いへ。一応家の中でもマスクしました。😷

昨日までの咳の影響でギックリ腰になりそうで恐々💦


「無理しないでね」と母からLINEが来ましたが、行ってみたらあれやこれやといっぱい用事がねえーん


軽く外回りして、経理の手伝いして、晩御飯も作って‥腰が危険な感じになってきたのと、空が真っ暗になってきたので、急いで帰ってきました!

今は強く降っています。私は雨には降られずセーフ!照れ


さて、風邪をひいていた間、食事も同じ様な物ばかり食べていたので少し変えようと。


私はすし飯の味が未だ定まらないので、それ、やってみよう。口笛


てか、今気に入って使っている調味酢だけにしたらどんな味かやってみようウインク


お酢はコレ↓

静岡県の近藤酢店のもの。


みかんの果汁を発酵させ、蜂蜜、ブドウ糖を加えてあります。食塩も入ってるのね。

野菜を蒸して水気を切ってこのお酢に漬けたり、4倍に薄めて飲んだりしています。

美味しいですラブ



一昨日のお昼は

ご飯1膳にこの酢を大さじ一杯混ぜました。


焼き海苔も小さいのしか無くて!

ご飯がはみ出してます😆

これ4本でご飯1膳と卵1個。


具は卵焼きとカニカマと小松菜、ゴマ。

買い物行って無いから家に残ってるもので。

味が足りない気がしました。



夏はお気に入りのこれまた静岡県の駿河竹の茶托「朝顔」をラブ


お茶だけお客様モードにして少し気分上げて。ウインク





すし酢は何度もやり直さないと自分の味が出来ないですよね💦


いつも、「もう一つだったなぁ、」と思って終わってるからダメなんだな💦


昔、祖母が作ってくれたちらし寿司に使われていた酢は千鳥酢。


京都の人は大体このお酢に落ち着いているのでは?という気が‥


長男は米酢に調味料を入れてからレンジするって言ってたなぁ。


昨日もやりました。


具はほぼ変わらず。

卵焼き、小松菜、お魚ソーセージ、梅ちりめん。


お酢はご飯1膳に上記の酢を大さじ2杯(昨日の2倍!一合に大さじ4杯。)

結構入ってるよね!キョロキョロ



ふりかけの梅ちりめんも入れたのに、

これでもまだ薄味に感じました。


市販のお寿司とか、美味しいな、って思えるものにはどんだけ調味料が入ってるんやろ💦



一般的なすし酢のレシピは大体米一合に


米酢大さじ2杯

砂糖大さじ1杯

塩小さじ1杯

と。


砂糖と塩、めちゃ入ってるー。びっくり


‥という事で今日は米酢で。

↑のレシピより砂糖と塩を少なく!!


ご飯1膳に

米酢 大さじ1杯

砂糖 大さじおよそ4分の1

塩 小さじおよそ4分の1


砂糖と塩はレシピの半分くらいに。

そして、20秒くらいレンジして酢をまろやかに。


具は納豆‥しか無かった!!


それも適当に作ったらボロボロになりましたチュー 私らしい展開かなチュー


酢飯の味はこれくらいでいいかも。


米酢の方が慣れた味だけど、

↑の酢でも美味しいと思います😋。


他の酢も試してみたいな。


東京で江戸前寿司を食べた時、

赤酢を(酒粕から作ったお酢!!ラブ)使っていると教えて頂いたから赤酢も欲しい!!



お口直しにベランダで採れたししとうを炒めて塩を振って食べました。



最初の2本は甘味もあって柔らかくてとっても美味しかったんです!ラブ


それで気を良くして3本目を食べたら、

火を吹くように辛くて、メラメラ

喉への刺激が凄かった不安


風邪が治ってからで良かったです指差し