振袖の選び方をご存知ですか?
成人式や卒業式などの行事の際に着る機会が多い振袖ですが、どのように選べば良いのかいまいちわかりませんよね。
そこで今回は、自分にぴったりの振袖が見つけられるように、色や自分に合った振袖選びのポイントを徹底解説しています。

振袖には本当にたくさんの種類があります。

トレンドの柄や色、自分の好きなもの、目立つものや落ち着いたものなど様々です。
しかし、すべての振袖が自分に似合うとは限りません。
似合わない振袖を選んでしまうと、肌の色がくすんで見えたり、着太りしたりとマイナスに働くことがあります。
自分の肌の色味や、顔の印象、身長など全体的なバランスを考えて選ぶ必要があります。
つまり「人それぞれ似合う振袖は違う」ということを覚えておきましょう。

選び方のコツ

①身長と体型にあった柄と色を選ぶこと

同じ振袖を着ても、身長や体格が異なれば見え方も変わってきます。
背の高い人と小柄な人では、目に映る着物の面積が違うため同じ柄を着ても印象が違います。
また、色や柄の大きさをうまく組合わせれば、体型をすっきり見せることができます。
好みや流行だけで判断するのではなく、自分の身長と体格に合わせてバランスの良いものを選ぶようにしましょう。
また、同じ振袖でも帯や小物が変わるだけで、印象ががらりと変わります。振袖を試着するときは帯や小物まで合わせてもらい、全体の雰囲気を見るといいでしょう。

②肌の色によって似合う色と柄は変わる

成人式の振袖を選ぶときに自分に似合う色を見つけるポイントは、生まれ持った肌、瞳、髪の色を知ることです。
これらの色素をもとに、その色素と調和のとれる、似合う色(=パーソナルカラー)を見つけましょう。
日本人は黄色人種のため、全体的に黄色がかった肌色の人が多いです。
しかし中には色黒の人や色白の人もいますよね。
日本人の肌の色や性質によって大きく「イエローベース」と「ブルーベース」の2種類に分けることができます。
文字通り黄色が強いか、青みが強いのかで振袖選びも異なりますので、1度自分がどちらに分類されのかチェックしてみると良いでしょう。

③イメージやこだわりをはっきりさせておく

選ぶ前にはカタログや画像を見て、自分がなりたい姿をイメージすることが大切です。
SNSで目標とするモデルさんの情報収集をしても良いかもしれませんね。
「可愛く華やかに」、「上品で大人っぽく」、「個性的でモダンに」等。
とにかく多くの種類を見て自分の譲れないポイントやこだわりを明確にしておくことで、現物を見たときにも比較的たやすくデザインを絞っていくことができますよ。

④アドバイスを聞く

自分や家族以外の第三者のアドバイスを聞くことも重要なポイントの1つです。
着付け師や担当者は様々なタイプを知っています。
着物はなかなか自分では判断が難しいため、専門家に聞くことをおすすめします。
普段洋服のときにはチャレンジしないような色味にも挑戦すると、思ってもみなかったような意外な色との出会いがあるかも知れません。

まとめ

人気の振袖はすぐに売り切れ(貸し出され)てしまいます。
振袖の申込みのピークは大学1年生の夏頃だと言われています。
そのため購入する方もレンタル派の方も昨今では余裕を持って2年前、つまり高校生のうちから検討しはじめることも多いです。
早すぎると思うかも知れませんが、それが現在のトレンドです。
上記の理由から、高校3年生の1月~3月頃から検討しはじめるのが最適だと言えます。

長野市の着物専門店|志ぼりや呉服店

創業110年以上! 長野市篠ノ井にある着物専門店
振袖から一般呉服の販売やレンタル 着物丸洗い・寸法直しなどのお手入れ お宮参り衣装の販売・和装小物販売etc お着物に関する事をトータルサポート。成人式・卒業袴・七五三等 衣装をレンタルして撮影のみのプランもあります。

着物に関する事なら志ぼりや呉服店にお問合せください。