●花魁 おいらん
◆花魁 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/花魁
花魁(おいらん)は、吉原遊廓の遊女で位の高い者のことをいう。現代の高級娼婦、高級愛人などにあたる。
 
◆花魁(おいらん)とは | エスペラント KOKORO京都岡崎スタジオ
https://www.studio-esperanto.com/blog/oiran/about_oiran
「花魁」とは、吉原遊郭の遊女で位の高い者のこと。 18世紀中頃、吉原の禿や新造などの妹分が、姉女郎を「おいらん」と呼んだことから、上位の吉原遊女を指す言葉となった 。 その語源は、妹分達が「おいらの所の姉さん」と呼んだことから来ているという諸説がある
 
◆遊郭・吉原の花魁道中はまるでランウェイ?竜の模様も着こなす
https://intojapanwaraku.com/art/137484/
2021/01/06 — 「花魁」と「太夫」の違いとは? ゴージャスでデコラティブな花魁道中の衣装に注目! 和樂webが選んだ、ビジュアルも最強の花魁たち10選.
 
◆花魁 おいらん
江戸・吉原における上級遊女の別称。語源としては、遊女に従属する新造(しんぞう)や禿(かむろ)が姉女郎を「おいらがの(私の)」とよんだのがなまったとする説などがあるが、明らかではない。いずれにしても口語体から発生したらしく、漢字は当て字である。洒落本(しゃれぼん)には、姉妓、姉娼、全盛、妹妓など多数の当て字が使われている。そのなかで、ものいう花(美女)の魁(かしら)という意味をもつ花魁が、広く使用されて代表的文字となった。語源の伝承にもあるように、花魁は尊称的美称であって職名でないため、どの階級の遊女がこれに相当するかは一定していない。花魁の称が一般化した明和(めいわ)(1764~72)ごろは、吉原では太夫(たゆう)が衰滅して散茶(さんちゃ)がこれにかわった時代であるが、散茶のなかの最上格である呼出しを、初めは花魁とよんだという。呼出しは張り見世をしない別格であったが、のちには次位の昼三(ちゅうさん)や、その下の座敷持(ざしきもち)なども花魁とよぶようになった。ただし、いずれも2部屋以上の座敷を与えられ、新造2~3人、禿2~3人を従え、座敷には各種の調度をそろえ、寝具は重ねふとんであった。
[原島陽一]
 
◆花魁道中
遊興には揚屋(あげや)に招くことに定められていた上級遊女が、従者らを連れて一団となって揚屋へ往復するのを旅行に見立てて道中と称することは元禄(げんろく)(1688~1704)ごろに始まる。吉原の花魁道中は、この形式を借りた宣伝ショーである。吉原でも、初めは客に招かれて引手茶屋との間を往復する実用的な行進であったが、トップスターである花魁が盛装をし、大ぜいの従者を連れて行列する光景に観光的要素をみいだし、これを独立させた。茶屋に行く必要がないのに、道中を目的として行進したのである。そのために、扮装(ふんそう)は豪華となり、従者の数も増し、外八文字(そとはちもんじ)という独特の歩き方が考案され、多数の見物人を集めることになった。明治以後は、毎晩は行わずにしだいに行事化していったが、洋装の道中なども試みられた。
[原島陽一]
 
◆おいらん【花=魁】
1 《江戸吉原の遊郭で、新造・禿(かぶろ)などが姉女郎を「おいらの(己等の姉さんの略)」と呼んだところからという》
㋐姉女郎のこと。
㋑位の高い遊女。太夫(たゆう)。
㋒一般に、遊女、女郎。
2 《「花魁芋」の略》サツマイモの一品種。芋は紫がかった白色で水けが多い。
[補説] 作品名別項。→花魁
 
◆おいらん【花魁】
洋画家、高橋由一による油絵。明治5年(1872)の作。東京芸術大学所蔵。国指定重要文化財。花魁図。
 
◆花魁【江戸吉原おいらん道中2019】復路 一葉桜まつり 2019/04/13
6,865 回視聴 2019/04/13
https://youtu.be/n8ZwEYYhVMI
ボルビックチャンネル
チャンネル登録者数 3.92万人
 
◆しながわのチカラ 艶やかに彩る!華のおいらん道中
11,899 回視聴 2017/11/07
https://youtu.be/3JDbA8kux4o
品川区公式チャンネル しながわネットTV
チャンネル登録者数 6910人