●風物詩(ふうぶつし)●歳時記(さいじき)
★風物詩(ふうぶつし)
ある季節特有の自然現象、味覚、生物、物売りなどであり、その季節をより意識に特徴づける事ができる、物・事柄のことである。
 風物詩の範囲は幅広く、俳句の季語として限定されたものと違って、日本の季節を現代人の我々の心に訴えかけているものを指す。
また全国的な物から、祭事などの狭い地域の物まであり、季節の到来・節目を表現するときに使われることが多い。
  
★歳時記(さいじき)
「歳事記」とも書き、もともと四季の事物や年中行事などをまとめた書物のことであったが、江戸時代以降の日本では主として俳諧・俳句の季語を集めて分類し、季語ごとに解説と例句を加えた書物のことを指す。
 現存する最古の歳時記は6世紀の中国・荊楚地方の年中行事を月ごとにまとめた『荊楚歳時記』であり、これが奈良時代に日本に伝来し「歳時記」という呼称が知られるようになった。
 日本独自の歳時記としては貝原益軒による『日本歳時記』(1688年)が始まりとされる。
 一方、季語を収集した「季寄せ」や四季別の類題集句集は連歌のころから存在していたが、両者の要素を組み合わせたものとしては北村季吟の『山の井』(1647年)が最初であった。
この種の書物で「歳時記」の名を最初に使ったのは滝沢馬琴の『俳諧歳時記』(1803年)で、明治になっても増補版が翻刻されていた。
1872年12月より日本に太陽暦が導入され、歳時記の内容に大きな混乱をもたらした。
1874年の『俳諧貝合』(香夢)が陽暦による最初の歳時記であり、同年序の『ねぶりのひま』(四睡庵公壷編)では四季とは別に新年の部を立て、立春を2月において陰暦から1ヶ月遅れで調整しており、現在の歳時記の多くがこの方法を引き継いでいる。
その後改造社の『俳諧歳時記』(1933年、全5巻)が出て近代の歳時記の体裁が整えられた。
  
★季語(きご)
連歌、俳諧、俳句において用いられる特定の季節を表す言葉を言う。
 「雪」(冬)、「月」(秋)、「花」(春)などのもの。
 流派、結社によっては、題詠の題としたり、一句の主題となっている言葉を「季題」(きだい)と言い、単に季節を表すだけの「季語」と区別することもあるが、両者の境は曖昧であり互いを同義に用いることも多い。
 「季語」「季題」いずれも近代以降に成立した言い方であり、古くは「季の詞(きのことば)」「季の題」「四季の詞」あるいは単に「季(き)」「季節」などと呼ばれた。
  
★二十四節気(にじゅうしせっき)
 1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。
  二十四気(にじゅうしき)ともいう。
 太陰太陽暦において月名を決定し、季節とのずれを調整するための指標として使われる。
 分割点には12の節気と12の中気が交互に配され、各月の朔日(1日)が対応する節気前後になるように月名を決める。
 実際には月中に次の中気が含まれるように決める。
 例えば雨水が含まれる月を「正月」と決めると元日の前後半月以内に立春があることになる。
 中気が含まれない月が現れた場合には閏月が設けられる。
ただし、定気法においては例外の処理が必要となる。
 特に重要な中気である夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分を併せて二至二分といい、重要な節気である立春・立夏・立秋・立冬を四立、二至二分と四立を併せて八節という。
また1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を表すものとして使われることがある。
この場合、二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた、七十二候という分類があり、各気各候に応じた自然の特徴が記述された。
 日本では暦注など生活暦において使われている
 
★選日(せんじつ)
暦注の中で六曜・七曜・十二直(中段)・二十八宿・九星・暦注下段以外のものの総称である。
 撰日とも書き、また、雑注ともいう。
 選日には、一般に以下のものがある。そのほとんどは、十干十二支の組合せによってその日の吉凶を占うものである。
  
★暦(こよみ、れき)
時間の流れを年・月・週・日といった単位に当てはめて数えるように体系付けたもの。
また、その構成の方法論(暦法)や、それを記載した暦書・暦表(日本のいわゆる「カレンダー」)を指す。
さらに、そこで配当された各日ごとに、月齢、天体の出没(日の出・日の入り・月の出・月の入り)の時刻、潮汐(干満)の時刻などの予測値を記したり、曜日、行事、吉凶(暦注)を記したものをも含める。

★こよみのページ http://koyomi.vis.ne.jp/

★夏の風物詩とは、夏と言って連想されるもののことである。Weblio辞書
夏の季節に独特のもので、夏だという印象を強くさせるような自然現象や作物、行事、道具などを指す語。 例としては、蝉時雨、スイカ、カキ氷、ヒマワリ、盂蘭盆、蚊取り線香など。
  
★「夏の風物詩」の写真素材 - (フリー)ダウンロードOK
https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E5%A4%8F%E3%81%AE%E9%A2%A8%E7%89%A9%E8%A9%A9&srt=dlrank&qt=&pp=70&p=1&pt=C  https://00m.in/tnQmN
「夏の風物詩」の無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いください。

★七月七日七夕は、そうめんの日。http://www.citydo.com/soumen/
千年を超える由緒正しい記念日です。
 夏にそうめんを贈る風習は、古く平安王朝時代にまでルーツを遡ることができるのです。

★夏のいやな風物詩 蚊のお話1 | いのちの森 voice of forest ...
https://www.tfm.co.jp/forest/index.php?itemid=154574   2019/07/28
そこで今回は、夏の風物詩、そして夏場のうっとおしい生き物の代表、「蚊」の専門家、東京慈恵会医科大学教授の嘉糠洋陸さんをお招きして、生き物としての蚊のお話、そしてみなさん知りたい蚊に食われないようにする方法など伺っていきます! ... ですから、雨水が溜まっているところをなるべくなくしたり、水が入っていたらそれを捨てるということをするだけでだいぶ数が減り ...

★夏のいやな風物詩 蚊のお話3 | いのちの森 voice of forest ...
https://www.tfm.co.jp/forest/index.php?itemid=155091   2019/08/11
専門家の嘉糠洋陸教授にいろいろと伺ってきましたが、まだまだ、面白いお話がいっぱいあります。例えば・・・A型、B型、AB型、O型のうち、蚊に刺されやすい血液型はどれか?そんなお話もお届けします! ~蚊に刺され ...