●一日(ついたち)八日(ようか)二十日(はつか)三十日(みそか)の言われと意味
◆二十日 - なぜなに学習相談
https://kids.gakken.co.jp/box/nazenani/pdf/19_kotoba/X1200007.pdf
●「はつ」は20をしめ示すことば  「はつか」というのは、ついたち(1にち日)、いつか(5にち日)、とうか(10にち日)と同じような呼びかた方をしたときのものです。ふつうなら、にじゅうにち(20にち日)といいます。  はつかの「はつ」というのは、「はた(二十)」がなまったもので、20を表します。また「か」は日や日数を表します。いつかやとうかの「か」が、日をしめ示していることと同じです。  はつかで、20の日数、20日間、月の20番目の日などをいいます。  ですから、二十日をはつかというのです。●とくべつ特別な呼び方をする日が  はつかによくにたことばで、「はたち(20さい歳)」があります。これも「はた」という20を示す表現からきています。このほか、特別な呼びかた方をする日として、みそか(月の30番目の日・ひとつき一月の最後のひ日)や、おおみそか(一年の最後の日)などがあります。(監修・保岡  孝之)
 
◆「一日」の読み方   https://00m.in/Ibsb9    2020/06/29
http://www.kodaira.ed.jp/05kodaira/principal/pdf/20200629%E3%80%80%E6%9C%9D%E4%BC%9A%E3%81%AE%E8%A9%B1%E3%80%80%E4%B8%80%E6%97%A5%E3%80%80%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9.pdf
きょうは何月何日ですか。そうですね。6月29日です。明日は何月何日ですか。そうです、6月30日です。では、その次の日は何月何日ですか。これも簡単、7月1日ですね。
新しい月が始まりますよという意味で「ついたち」と読むようになったのです。では、二日は?「ふつか」ですね。三日は?「みっか」です。次からは早くなりますよ。四日、五日、六日、七日、八日、九日、十日、みんな読めましたね。さすがです。
 
◆事八日とは? 〜農と暦の豆知識〜
https://agri.mynavi.jp/2018_12_06_50680/      2018/12/06
12月8日と2月8日が対になり、「事八日(ことようか)」と呼ばれるのをご存じでしょうか。「こと」は「行事」「祭事」「斎事(いわいごと)」のことを指します。人々は、どちらか一方を「事始め(ことはじめ)」、もう一方を「事納め(ことおさめ)」の日と定め、昔から特別な日として過ごしてきました。一体、どのようなことをしてきたのでしょうか。
目次
・地域で異なる「事始め」「事納め」の日
・事八日には恐ろしい妖怪が出没!?
・事八日は針供養の日
 
◆冬 事八日(ことようか)/四季の行事|楽しい和!子どもと ...
https://www.studio-alice.co.jp › enjoy › season
「事」とは、お正月の神事のことで、12月8日と2月8日に行う行事を総称して「事八日」といいます。
地域によってお正月を中心として12月8日を事始め、2月8日を事納めとするところと、1年の農事を中心として2月8日を事始め、12月8日を事納めとするところがあります。
事八日には、目籠(めかご:目を粗く編んだ、物を入れる竹籠のこと)を軒先につるすならわしがあります。目籠は神様が訪れるための目印となるように、また、一つ目小僧などの妖怪が、たくさん目をもつ籠に驚いて逃げ出すようにという魔除けの意味があります。
他にもこの日には、針仕事を休み、いつも使っている針に感謝して供養する「針供養」が行われます。
これは江戸時代にはじまった行事で、折れた針や曲がった針を豆腐、こんにゃく、大根などに刺して寺社におさめると、裁縫が上達するといわれています。
すべてのものに神霊が宿っていると信じていた日本人の、ものを大切にする心が生みだしたすてきな行事です。
 
◆【春分の日はいつ?】意味や由来・食べ物や秋分の日との違い ...
https://www.jalan.net/news/article/516691/    2020/12/11
2021年の春分の日は3月20日?それとも21日? 毎年「今年の春分の日はいつ?」​と気になる方も多いのではないでしょうか。
秋分の日や春分の日はなぜ毎年同じ日ではないのか、いったいどんな意味や由来があるかご存じですか?
日付の決め方やお彼岸との関係などを解説しながら、この時期に楽しむ食べ物や植物もご紹介します!
 
◆大晦日の意味を知っている? 由来と歴史から学ぶ、大晦日の過ごし方
https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00371/
一年を締めくくる最後の「晦日」が「大晦日」である
今年も残りわずか。あっという間に大晦日がやってくる今年も残りわずか。あっという間に大晦日がやってくる
子どもの頃から誰しも使い慣れた言葉であっても、いざ本来の意味や由来を考えてみると意外と知らないものである。周知のとおり「大晦日(おおみそか)」は12月31日を指す言葉であるが、もとは「晦日(みそか)」からきていることはご存知だろうか。
 
◆おついたち | おこわ米八 よねはち
https://www.yonehachi.co.jp/otsuitachi/
おついたちとは?
太陽太陰暦を含む太陰暦では、 朔(新月のことをいう)を月の始まる日 「1日」とします。
月の始まりは「月立ち(つきたち)」が転じて 「ついたち」とよばれ、朔日は「ついたち」と訓読みし、「朔」だけでも「ついたち」と読むようになりました。
 
◆おついたちまいり | 鳥飼八幡宮
https://hachimansama.jp/sengu1/11415     2020/10/01
本日は朔日参り(おついたちまいり)ですね。
朔日(さくじつ)とは、1日のことです。毎月1日に神社へ参拝することをおついたちまいりと言います。
 ... これには、​「鏡を通して神様と自分自身が向かい合う」意味があります。