●ハグの歴史・起源
◆ハグの仕方や心理的効果!国によって違うハグの文化や歴史
日本で交わす挨拶としての握手やアメリカ人などがよく交わすハグは、中世の騎士が交わした挨拶が起源といわれています。 ハグは、会社などでプロジェクトを一緒に行い成功した場合にもその成功を導いたという者同士で行うといった場合もみられます。 もちろん愛情ある恋人同士や親戚、こども、動物などともハグを交わします。
 
◆ハグ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハグ
ハグ (huggingあるいはhug) または抱擁(ほうよう)とは、腕で(誰かを)抱きしめること。幼児語では「ぎゅう」とも。
ハグは、非言語コミュニケーション(英語:non-verbalcommunication)の一種である。
ハグは典型的には愛情の表現として行われる。また親密さ、友情などを表し、伝える手段である。ハグの相手に、支え、安楽、慰めなどをもたらす。喜びで心が温まってハグをする場合も、辛い悲しみに打ちひしがれてハグをする場合もある。
またスポーツチームが大会に勝利した時、選手や監督が互いに気持を表現するためにも用いられる。
(例えばワールドシリーズの決勝戦においてチームの勝利を収めた時など)
多くの場合、ハグは愛情を示す身ぶり・動作として(接吻と並んで)最も一般的なものの一つである。
 
◆世界とつながるあいさつ ―礼儀の国、日本より―
https://www.hidaka-h.wakayama-c.ed.jp/chuko/sotugyokenkyu/heisei23/syakai%20kawase.pdf
Iはじめに
私がこのテーマを調べるに至った動機は2つある。
1つ目は、何故世界には握手やハグといった日本とは異なった“あいさつ”があるのかを調べたいと思ったからである。
2つ目は高校の修学旅行で海外に行く時や大人になり仕事や旅行で海外に行く時に“あいさつ”が必要だからだ。言語がわからなくても、“あいさつ”でお互いの心が通じるそんな言語の壁を乗り越えた存在である“あいさつ”について調べようと決めた。
 
◆挨拶するときのキスやハグはどうして始まったのか知りたい ...
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000218242

(Answer) 
『マナーとエチケットの文化史 世界のあいさつと作法』ベサニー・パトリック 原書房 2013
*「あいさつの作法」の章に「キスとハグ」が5pほど載っている。(p25-29)はっきりとした由来や起源はない。「数百年前から~定着している文化圏も多い」という一文がある。(p26)
『それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい5 イロイロしぐさと発想』須藤健一 監修 学研教育出版 2012
*「いろいろな国のあいさつ」に「キスやハグの起源ははっきりしませんが、とくにハグは、大昔から、相手の性別にかかわらず行われていた」とある。(p6)
 
◆イングランドでさらに制限緩和、ハグも可能に 安全性は? 2021/5/10
https://www.bbc.com/japanese/video-57053216
イギリス政府は、イングランドで5月17日から新型コロナウイルス流行を受けた制限をさらに解除する方針を発表した。
他人と距離を保つ施策が緩和され、ハグや屋内で集まるなどの行動が可能になるとみられている。
街では、家族や友人を抱きしめられる、これまでのように温かいあいさつができると、喜びの声が聞かれた。
しかし、ハグによる濃厚接触はどれくらい安全なのだろうか?
英リーズ大学で空気感染を専門とするキャサリン・ノークス教授に、ハグする際に何を気をつけるべきか尋ねた。
 
◆【解説】 なぜ日本では新型コロナウイルスの死者が不思議なほど少ないのか    2020/07/05
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-53295929
日本はなぜ、新型コロナウイルスの感染症COVID-19の死者がそれほど多くないのか? 縁起でもない疑問だが、「日本人のマナーが理由だ」、「免疫力が強いからだ」など、諸説が生まれている。
日本のCOVID-19による死亡率は、アジアで最も低いわけではない。韓国、台湾、香港、ヴェトナムはいずれも、日本より死亡率が低い。
それでも、日本の2020年1~3月の死者数は、平年同期より少なかった。一方、4月は東京で1000人近くの「超過死亡」が出たが、これはCOVID-19が原因の可能性がある。それでも今年を全体でみると、昨年より死者が少なくなるかもしれない。
 
◆あのイタリアでハグ・キス禁止 法令に「ばかげている」 [新型コロナウイルス」2020/03/04
https://www.asahi.com/articles/ASN346CR5N34UHBI043.html
新型コロナウイルスの感染が広がっているイタリアのコンテ首相は3日、感染予防のための法令を出すことを決めた。イタリア人にとって習慣となっている、親しい人と交わすハグやキスの「禁止」も盛り込まれる。法令は全国で適用されるが、ウイルス対策とはいえ日常のふるまいまで変えられるのか、効果は未知数だ
 
◆新型コロナウイルス感染症って何?
https://www.city.chiba.jp/kyoiku/gakkokyoiku/hokentaiiku/documents/korona.pdf
ウイルス風邪の一種です。新しい感染症なので、分からないことが多いので不安なことが多いかもしれません。今わかっていることは、次のとおりです。
●症状は?
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさを訴えることが多いです。
●どうやってうつるの?
飛沫感染と接触感染の2つが考えられています。新型コロナウイルス感染症って何?飛沫感染は、感染した人のくしゃみや、咳、つば等と一緒に放出されたウイルスを口や鼻から吸い込むことで感染することです。
 
◆日本におけるコロナ禍の社会心理 | COVID-19有識者会議   https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/3963
著者
    坂井 博通    埼玉県立大学保健医療福祉学部 学部長 教授
このページは日本医師会のご支援により2020年度に作成されました
(c)日本医師会
注:この記事は、有識者個人の意見です。日本医師会または日本医師会COVID-19有識者会議の見解ではないことに留意ください。
日本人の新型コロナウイルス感染症に対する行動や心理を、キーワードによる新聞記事検索や身近な事象の観察で探った。
4月以降、「医療」「個人の予防行動」「経済」関連の記事数は新規感染者数の動向と連動せず、低下傾向にあったが11月にやや増加した。 
時系列(年単位)でいくつかのキーワードの記事出現率を見ると、2020年において「笑顔」が最大の減少、「ストレス」「生活」が最大の増加など特異な傾向が見られた。
「中傷」記事は、2020年に例を見ない高い出現率となった。
 
◆患者教育:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の概要  2021/03/16
https://www.uptodate.com/contents/1126696
COVID-19とはcoronavirus disease 2019(2019年に発生した新型コロナウイルス感染症)を略した言葉です。SARS-CoV-2と呼ばれるウイルスが原因で起きる感染症ですが、2019年の終わりごろに発生したのを皮切りに、あっという間に世界中に感染が拡大しました。
 
◆中国 武漢 都市封鎖から1年 最初にコロナ感染拡大の街はいま 2021/01/23
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210123/k10012830251000.html
【NHK】
新型コロナウイルスの感染が最初に拡大した中国 武漢で、都市の封鎖が始まってから23日で1年です。世界ではいまも感染者が増え続けていますが、武漢は日常を取り戻しつつあります。
 
◆焦点:コロナ「震源地」武漢、初の感染報告から1年で戻った日常
https://jp.reuters.com/article/wuhan-covid-idJPKBN28J0AK 2020/12/08
[武漢 8日 ロイター] - 中国中央部に位置する人口1100万人の武漢市――。生鮮品を扱う市場の1つで新型コロナウイルスの感染例が世界最初に報告されてから約1年が経過したこの大都市で、12月の平日朝の生鮮市場は野菜や魚介類から、カエルやカメまで買い求める群衆でごった返していた。
 
◆ハグという挨拶 | 臥竜塾
http://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2017/02/%E3%83%8F%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%8C%A8%E6%8B%B6.html
なんどかドイツを訪れて、何度目かの時に、握手をしようとしたら「あなたとは、握手しません。」 と断られました。 嫌われたのかと戸惑っていると、突然、抱きつかれました。 いわゆる「ハグ」されたのです。2017/02/18
 
◆ハグする習慣! | Gu・RADO        2016/08/16
https://gu-rado.com/ハグする習慣!/
観賞用及び食用四葉のクローバー、赤いハートの実がなるハートツリー、その他植物の販売をしていますGu・RADOの伊藤友加子です。
先日、8月9日、”ハグの日”に日本ハグ協会の高木さと子様の初出版記念講演会があり、参加させていただきました。同じくハグ協会で活躍中で私の知多半島ナビのお仕事でもお世話になってい前畑明子さんにお誘いいただき、初めて講演会を聞かせていただきました。
とてもわかりやすいお話と、お話をされる表情や声色から本当に愛を伝えたい方なんだなぁと感じました。
こんな感じの日本流ハグの作法というのも作られていて、ハグに馴染みの少ない日本人が楽しくハグできるように取り組まれています。
こちらの本、当日いただきましたがすかさず読みました。わかりやすい実例がたくさん書いてあります。
生きているからこそ大切な人にハグができるんだよ!というメッセージが伝わってきました。
心が温かくなり、私も惜しみなく愛を与えたいと思える内容でした。