日本のおどりは神楽から

<script type="text/javascript" src="http://blog.with2.net/js/banner.php?bt=ameba&id=1182995"></script >


高千穂の夜神楽
http://wadaphoto.jp/maturi/yokagura1.htm
2009-09-28 高千穂神社夜神楽
http://www.youtube.com/watch?v=DLg7HZYca8M
日本の祭り 舞 高千穂の夜神楽 (宮崎県高千穂町)
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00473/v09827/v0982700000000541057/
日本の祭り
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00473/v09822/v0982200000000541010/
常磐津「お夏」
http://www.youtube.com/watch?v=kBGA9WZxtQk
勧進帳 長唄三味線
http://www.youtube.com/watch?v=gicAT6j39ko&feature=related
義経千本桜~四段目1
http://www.youtube.com/watch?v=IqrshLnwP0M&feature=related
能 (観世流) 「船弁慶」
http://www.youtube.com/watch?v=oUDGAwbcYxw&feature=related


舞はどんなモノが有るか調べていく内に高千穂という国生みの神話から始まり祭りなどや神楽やオドリやお神楽(おかぐら)は、平屋の住宅で2階を増築するような時の建築方法にある事が判った。
「太神楽造り」とも言われて通柱を使わず管柱のみで、2階建てとする構造のことだソウです。
*「お神楽(おかぐら)」とは 階数を増築するという意味の建築用語*
昔から有るようですが謂われは判りませんでした。
獅子舞やお囃子なども出てきた。
お囃子はどうも二種類有るようで舞台関係のものと神楽始め祭りなどのものとに別れるようです。
祭囃子(まつりばやし おはやし)は祭の際に演奏される音楽で、邦楽のジャンルの一つ。単に「はやし」と呼ばれることも多い。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%AD%E5%9B%83%E5%AD%90
出囃子 (落語)落語家の出囃子(でばやし)は、落語家が高座に上がる際にかかる音楽である。寄席や落語会では、落語家に限らず、芸人が登場する際の音楽全てを指すことがある。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E5%9B%83%E5%AD%90_(%E8%90%BD%E8%AA%9E )
勝山左義長(勝山左義長まつり)などでは山車の上で増え太鼓などでお囃子をする。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E5%B1%B1%E5%B7%A6%E7%BE%A9%E9%95%B7
これが一般の祭りでもお囃子にに成る。
舞台形式の祭りの場合は舞台の裾などで行う場合も有るようだ。
これは舞台芸能では当たり前に行われることである。
歌舞伎や浄瑠璃では舞台の右手 上手(かみて)に沿って有る。
上手は上座になる。主役はここから出張ってくる。
下手(しもて)主役以外の配役の出入り場所になる。
能や狂言ではこれは当てはまらない。
一般的にもこれは普通に取り入れられている。
日本はこういう形式は昔から厳しくルール付けされている。
こういう小さな事でも細かくルール付けされていたから昔の日本は良かったと言われるのではないかな。
今は余り上座や下座をこだわらなかったりする。
其れが反って若い者が頭に乗る結果になっている。
何らかのルール付けは物事総てに言えることでスムースに行われるには大事な事ではないのかな。
一般的にこのルールを撤廃するとどうして良いのか判らなくなり混乱してしまう。
これを昔の樽の鉢卷を箍(たが)と言い箍を外すと樽としての役目できずに分解してしまうと。
今は正にそんな時代である。だからバカが多いのだろう。タガを締めないと。
舞台では常磐津や清元などは大切なお囃子である。
伝統芸能の詩歌・音楽・舞踊・絵画・工芸・芸道などが微妙に紡ぎ有って日本文化を創り出している。
庶民の作り出してきたものである。
西洋などは庶民ではなくて特権階級と勘違いしたキリスト教信者が白人至上主義で奴隷としての一般大衆や植民地の奴隷的人民の血や肉を絞りオペラや絵画ミケランジェロなどを作り出した。
成立以前からものの価値は雲と泥の差である。
日本民族は些細なことを大事にしてきた。決まりはすごく多いけれども生活はし易くて楽しめる人生だった。
だからこんなにバライテーにトンだ文化を形成したのではないだろうか。
平安時代にも色んなモノが出来ているけれども貴族文化と言いながらよその国のように庶民を弾圧してものを作ってこなかった。
暴動などは無かった。
フランス革命しかり。ロシアの革命などもソウでは無かろうか。
これは私の勘違いだろうか。
素晴らしい日本。奥の深い日本。懐の広い日本を楽しんで下さい。


■神楽(かぐら)は、神道の神事において神に奉納するために奏される歌舞。神社の祭礼などで見ることができ、まれに寺院で行うところもある。

●「かぐら」の語源は、「神座」(かむくら・かみくら)が転じたものとする説が一般的である。神座とは「神の宿るところ」「招魂・鎮魂を行う場所」を意味し、神座に神々を降ろし、巫・巫女が集まった人々の穢れを祓ったり、神懸かりとなって神の意志を伝えたり、また人の側からは願望が伝えられるなど、神人一体の宴を催す場であり、そこでの歌舞が神楽と呼ばれるようになったと考えられている。古事記および日本書紀においては、岩戸隠れの段でアメノウズメが神懸りして舞ったという神話が神楽の起源であるとされる。アメノウズメの子孫とされる猿女君は宮中において鎮魂の儀に携わっており、このことから神楽の元々の形は招魂・鎮魂・魂振に伴う神遊びであったとも考えられる。

●巫女神楽(柏原八幡)神楽は、宮中で行われる御神楽(みかぐら)と、民間で行われる里神楽(さとかぐら)に分けられる。里神楽は民俗芸能研究の第一人者である本田安次(1906-2001)がさらに大きく巫女神楽・出雲流神楽・伊勢流神楽・獅子神楽に分類した。これらの流れを汲んだ神楽が各地に存在する。しかし、この分類では不都合なことも生じてきており、近年里神楽の分類方法の見直しも考えられている。近代に作られた神楽もあり、その中には多くの神社で行われているものもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%A5%BD

■舞(まい)は、舞踊のうちメロディに合わせた旋回運動を主としたもの。明治以前は踊りとは、はっきりと区別されていたが、ダンスの和訳として舞踊という言葉ができ区別が意識されなくなった。

古典的な神楽に、大陸からの渡来芸が加わったものとされ、民衆の中から生まれた踊りに較べて専門的技能を要するものである。このため世襲的に伝えられてきたものであるが、明治維新後禄を失ったことにより多くは絶えてしまい伝統芸能としては能楽の要素として残される程度である。しかし以下のものが重要無形民俗文化財に指定されている他、民俗芸能(郷土芸能)としてその伝統を引き継ぐものは多々あり、面影をしのぶことができる。

▲舞という名称のもの
重要無形民俗文化財に指定されている舞という名称のもので、室町時代以前からの歴史のあるもの。

糸崎の仏舞
岩国行波の神舞
越中の稚児舞
鬼剣舞
上鴨川住吉神社神事舞
車大歳神社の翁舞
幸若舞
杉野原の御田舞
天津司舞
奈良豆比古神社の翁舞
花園の御田舞
松尾寺の仏舞
水海の田楽・能舞
隠岐国分寺蓮華会舞
隠岐の田楽と庭の舞

▲舞楽(舞を伴った雅楽)
重要無形民俗文化財に指定されている舞楽、平安時代からの歴史を持つ。

糸魚川・能生の舞楽
聖霊会の舞楽
遠江森町の舞楽
林家舞楽
大日堂舞楽
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9E

■踊り(おどり)は、舞踊のうちリズムに合わせた跳躍運動を主としたもの。明治以前は舞とははっきり区別されていたが、ダンスの和訳として舞踊という言葉ができ区別が意識されなくなった。

人間の喜怒哀楽を表すのに適した音楽的な動きであり、舞が専門的技能を有する少数で演じられるのに対し、素人が群れをなす場合が多く、場も特殊な舞台等は必要としないという特徴がある。民衆の中から生まれたものでありその起源を求めるのは難しいが、念仏踊りにあるという説が一般的であり盆踊りがその典型である。

中世に素人芸である踊りを興行化した出雲阿国らのかぶき踊りがあり、これは語源の「カブク」が示すように異風で、派手な身なりをした、当時の常識を逸脱した芸だったので、舞が禄の対象だったのに対し、取り締まりの対象となった。しかし明治維新後、舞が禄を失って絶えてしまったのに比し、現在は重要無形文化財になっている。

■かぶき踊り
出雲 阿国(いずもの おくに、元亀3年?(1572年) - 没年不詳)は、歌舞伎の創始者といわれる安土桃山時代の女性芸能者。於国、国、国子、おくに、くになど、さまざまに表記されている。 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%81%8D%E8%B8%8A%E3%82%8A#.E3.81.8B.E3.81.B6.E3.81.8D.E8.B8.8A.E3.82.8A

■伝統芸能(でんとうげいのう)とは、日本に古くからあった芸術と技能の汎称。特定階級または大衆の教養や娯楽、儀式や祭事などを催す際に付随して行動化されたもの、または行事化したものを特定の形式に系統化して伝承または廃絶された、有形無形のものを言う。詩歌・音楽・舞踊・絵画・工芸・芸道などがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E8%8A%B8%E8%83%BD

■芸妓(げいぎ)とは、舞踊や音曲・鳴物で宴席に興を添え、客をもてなす女性。芸者・芸子のこと。酒席に侍って各種の芸を披露し、座の取持ちを行う女子のことであり、太夫遊びが下火となった江戸時代中期ごろから盛んになった職業の一つである。

江戸時代には男芸者と女芸者とがあった。江戸時代には京都や大坂で芸者といえば男性である幇間(太鼓持ち)を指し、芸子が女性であったが、明治になると芸者が男性を指すことはなくなり、以降は大阪でも女性を芸者というようになった。京都では以前同様に芸子とよばれる。現代では料理屋(料亭)、待合茶屋に出入りする正統派の芸者は売春を行うことはない。地方の温泉地等には一般にコンパニオンと呼ばれる派遣の芸妓などが存在し、また俗に枕芸者と呼ばれるものも一部に残っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B8%E5%AD%90

■日本舞踊(にほんぶよう)は、Japanese danceの和訳、つまり日本のダンスの総称である。そもそも舞踊とは、坪内逍遥と福地源一郎による造語で、日本の伝統的なダンスである舞(まい)と踊(おどり)を合わせたもの。逍遥の『新楽劇論』(明治37年)で使われてから広く用いられるようになった。近年、日本舞踊の国際化に伴い欧米諸国やアジアにも Nihon Buyo という呼称が定着しつつある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%9E%E8%B8%8A

■歌舞伎舞踊(かぶきぶよう)

(1)歌舞伎演目のなかに含まれる劇中舞踊。もしくはそれが独立したもの(例 『娘道成寺』)。
(2)歌舞伎演目のうち舞踊的な要素の特につよい作品(例 『勧進帳』)。
(3)独立の舞踊演目として行われるもののうち、その初演が歌舞伎役者によるものであったり、源流が歌舞伎にあるなど、歌舞伎と縁の深いもの(例 『隅田川』)。

以上を総称して歌舞伎舞踊の名がある。現在、歌舞伎舞踊を演ずるのは、歌舞伎役者と日本舞踊家である。芸能としての歌舞伎舞踊は1955年に重要無形文化財に指定されており、その保持者として認定(各個認定)された者は人間国宝と通称される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E8%88%9E%E8%B8%8A

■盆踊り(ぼんおどり)は、盆の時期の夜間に集団で行なわれる踊りの一種。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%86%E8%B8%8A%E3%82%8A
●念仏踊り(ねんぶつ おどり)とは、踊り手と歌い手が分かれているもので、自ら念仏を唱えながらおどる踊念仏とは区別される。 起源としては、菅原道真が886年から889年の4年間、讃岐の国司を勤めた時に行った「雨乞いの踊り」とされ、翌年から村人達が感謝の意味で踊ったのが今に残る。 「念仏踊り」となったのは1207年に法然上人が宗教上の争いから讃岐に流され、この踊りを見てセリフとして「念仏」を唱えるようにさせた事による。 現在でも香川県綾歌郡綾川町滝宮では8月25日に「滝宮の念仏踊」が行なわれ、全国に残る「念仏踊り」のルーツとして国の重要無形民俗文化財に指定されている。
●鬼剣舞(おにけんばい)は、岩手県北上市周辺に伝わる伝統芸能である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E5%89%A3%E8%88%9E
●阿波踊り(あわおどり)は徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊りである。日本三大盆踊りのひとつ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%B3%A2%E8%B8%8A%E3%82%8A

■まつりの主なものは日本三大一覧の宗教、祭り、寺社仏閣の中にある。▼▼▼▼▼
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%89%E5%A4%A7%E4%B8%80%E8%A6%A7


■常磐津節(ときわずぶし、ときわづぶし)は、浄瑠璃音楽の一種。日本の重要無形文化財。初代常磐津文字太夫(1709-81年)が延享四年 (1747) に豊後節より創設した。江戸幕府によって禁止された豊後節を江戸化するなかで生まれてきた浄瑠璃の一種で、全盛期を迎えていた江戸歌舞伎とともに発展した。語りと唄との均衡が取れ、整然とまとめられた「落し」と呼ばれる旋律を持ち、この特徴から常磐津節は劇付随音楽として歌舞伎など舞踊劇になくてはならない音曲といわれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%A3%90%E6%B4%A5


■三河萬歳(みかわまんざい)とは、愛知県の旧三河国地域であった安城市・西尾市・額田郡幸田町に伝わる伝統芸能である。もとは正月の祝福芸だが、現在は季節を問わず慶事の際などにも披露される。1995年(平成7年)12月26日に国の重要無形民俗文化財に指定された。
特に、伝承地名により別所万歳(安城市)・森下万歳(西尾市)とも呼ばれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E8%90%AC%E6%AD%B3

■獅子舞(ししまい)とは、伝統芸能の一つで、祭囃子にあわせて獅子が舞い踊るものである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%85%E5%AD%90%E8%88%9E


長文読んで下さりありがとう
志葉楽のブログ-しし踊り

志葉楽のブログ-大正期の芸者遊び

志葉楽のブログ-伊勢神宮の神楽 振鉾

志葉楽のブログ-天力男命 たぢからおのみこと

志葉楽のブログ-出雲阿国