これも日本の庶民文化

梅は咲いたか(東山芸妓)
http://www.youtube.com/watch?v=eWw2cZOC8Lw&feature=related
桃山晴衣の端唄/深川(三下がり)
http://www.youtube.com/watch?v=hm8IuPkb0II
三味線 酒呑めば
http://www.youtube.com/watch?v=YrhPnxZ2qDo&feature=related
うめ吉 "山中節"
http://www.youtube.com/watch?v=wJte07JpXGQ&feature=related
清元國惠太夫×清元延美雪 若菜摘
http://www.youtube.com/watch?v=i4T4SnTBRys
江利チエミ、清川虹子 日舞「清元・お祭り」 1978
http://www.youtube.com/watch?v=REqST0kwfn8
坂東玉三郎 「藤娘」
http://www.youtube.com/watch?v=sPgtX-ljHi4&feature=related
坂東玉三郎 「鷺娘」
http://www.youtube.com/watch?v=Q6O7KFCCEdU&feature=related


粋(いき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

◆いきとは、江戸における美意識(美的観念)のひとつであった。
江戸時代後期に、江戸深川の芸者についていったのがはじまりとされる。
身なりや振る舞いが洗練されていて、格好よいと感じられること。また、人情に通じていること、遊び方を知っていることなどの意味も含む。反対語は野暮である。

「いき」には、単純美への志向など、わび・さびなどの日本の美的観念と共通部分もある。
また、これまで海外ではわび・寂びが日本の美学の代表のように捉えられていることもある。
だが、無常などの宗教観念と関連するわび・寂びは難解とされ、日本人でも説明するのは簡単ではない。
また、現在の日本人の日常生活からは、わび・寂びはむしろ遠のきつつあるともいえる。これに比較して、「いき」は「さっぱり」「すっきり」などという形容が当てはまるように、より親しみやすく、意味は拡大されているが、現在でも広く日常的に使われる。

「いき」に対して「いなせ」という言葉がある。
「いき」は火消しのことで「いなせ」は魚屋の事だといわれている[要出典]。
「いきでいなせな」と続けて用いられることも多いが、必ずしも使用者が明確に使い分けているとは限らない。


◆ 九鬼による「いき」
九鬼周造『「いき」の構造』(1930)では、「いき」という江戸特有の美意識が初めて哲学的に考察された。九鬼周造は『「いき」の構造』において、いきを「他の言語に全く同義の語句が見られない」ことから日本独自の美意識として位置付けた。
外国語で意味が近いものに「coquetterie」「esprit」などを挙げたが、形式を抽象化することによって導き出される類似・共通点をもって文化の理解としてはならないとし、経験的具体的に意識できることをもっていきという文化を理解するべきであると唱えた。
また、同書中で九鬼周造はいきには必ず異性に対する「媚態」が根本にあり、異性間の緊張がつねに存在している状態がいきの構成要素である「つやっぽさ」や「色気」を作り出すとしている。

また別の面として、いきの要諦には江戸の人々の道徳的理想が色濃く反映されており、それは「いき」のうちの「意気地」に集約される。
いわゆるやせ我慢と反骨精神にそれが表れており、「宵越しの金を持たぬ」と言う気風と誇りが「いき」であるとされた。
九鬼周造はその著書において端的に「理想主義の生んだ『意気地』によって媚態が霊化されていることが『いき』の特色である。」と述べている。

九鬼の議論では、伝統的にはむしろ野暮の代表である侍を持ち出すことで「いき」が町人の文化であることを軽視している点、西洋哲学での理屈付けをしている点には批判もある。

◆ いきと粋
いきは粋と表記されることが多いが、これは明治になってからのことで、上方の美意識である「粋(すい)」とは区別しなければならない。
「いき」は「意気」とも表記される。
上方の「粋(すい)」が恋愛や装飾などにおいて突き詰めた末に結晶される文化様式(結果としての、心中や絢爛豪華な振袖の着物など)、字のごとく純粋の「粋(すい)」であるのに対し、江戸における「いき」とは突き詰めない、上記で解説した異性間での緊張を常に緊張としておくために、突き放さず突き詰めず、常に距離を接近せしめることによって生まれると言われる[要出典]。
『守貞謾稿』には、「京坂は男女ともに艶麗優美を専らとし、かねて粋を欲す。江戸は意気を専らとして美を次として、風姿自づから異あり。これを花に比するに艶麗は牡丹なり。優美は桜花なり。粋と意気は梅なり。
しかも京坂の粋は紅梅にして、江戸の意気は白梅に比して可ならん」と書かれている。

九鬼周造 「いき」の構造     http://www.aozora.gr.jp/cards/000065/files/393_1765.html
「いき」の構造 九鬼周造 [読書日記] http://lovemoto.blog.so-net.ne.jp/2010-10-22

『粋(すい)と粋(いき)と通(つう)』:粋人と通人の意味を考える。
http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/e/16fde21d9a7cd5d0336e06b0227ac1ea

-----------------------
◆すい 【粋】
[1] 世の中や人情の機微に通じていること。特に、男女のことや遊里・芸人社会などに通じ、とりなしがさばけていて、言動などがあかぬけていること。また、そうしたさま。いき。
⇔無粋(ぶすい)
[1] 人情の機微を解さないこと。特に、男女間の情愛の微妙さがわからないこと。また、そのさま。
[2] 情緒のないこと。また、そのさま。
⇔野暮(やぼ)
[1] 世情に疎く、人情の機微を解さない・こと(さま)。そのような人をもいう。
[2] 洗練されていないこと。あか抜けていないこと。また、そのさまや人。
[3] 遊里の事情に疎い・こと(さま)。そのような人をもいう。

真心(まごころ)もあつき朋友(ともだち)の粋な意見に〔出典: 当世書生気質(逍遥)〕

[2] すぐれていること。また、そうしたもの。
[3] まじりけのないこと。また、そうしたもの。純粋。

-----------------------
清元協会ホームページ
http://www.kiyomoto.org/f_history.htm
◆清元
1.歌舞伎の伴奏音楽-清元節
清元節(通常、単に清元と呼ばれます)とは、江戸時代後期(文化11年 1814年)に生まれた三味線の伴奏による豊後節系浄瑠璃の一つで、浄瑠璃の諸流派の中では最も新しいものです。
創始者は清元延寿太夫(初世、1777~1825)で、初代富本斎宮太夫の門弟になり、二世富本斎宮太夫を襲名しました。その後富本節から独立して、文化5年豊後路清海太夫を名乗り、文化9年9月中村座にて再春菘種蒔(またくるはるすずなのたねまき)に出演しております。その後文化11年11月、市村座公演より清元延寿太夫を名乗り清元節を興しました。
清元は、主に歌舞伎の伴奏音楽として発展してきましたが、歌舞伎を離れた、純粋な観賞用音楽としての作品群もあります。
挿絵
清元延初磨



2.古典声楽の中の「語りもの」-浄瑠璃
清元は浄瑠璃の一つです。この「浄瑠璃」という言葉は、清元を理解する上で一つのキーワードなわけですが、その時代や人々、状況によって異なる使われ方をして、多義的で曖昧な単語ですから、少なからず説明が必要と思われます。
伝統的に古典声楽におきましては、その諸作品を「語りもの」と「唄もの」に大別しており、この「語りもの」を通称、浄瑠璃と呼んでいます。又、この浄瑠璃を語る人のことを、一般的に太夫と呼びます。
「語りもの」には、義太夫節、常磐津節、清元節、浪曲、等があり、「唄もの」には、地歌、長唄、小唄、等があります。
「語りもの」はその名のとおり本来的には、叙事的な、ストーリー性の強い歌詞を歌い、又、「唄もの」は叙情的な歌詞を歌うわけですが、実際は「語りもの」の中にも叙情的な部分があり、「唄もの」のなかにも叙事的な部分はあるわけで、音楽的にはこれは、程度の問題と言わざるをえません。
例えば、浄瑠璃(「語りもの」)の一つであった繁太夫節は、現在地唄に吸収されていたり、又、各浄瑠璃にしましても、当時のはやり唄を取り入れていたりと、両者の違いは、その歴史的な系統ということが、主な違いであります。
その為、演奏者の意識としては、「語りもの」では、旋律的な美しさの追求よりは、日本語の抑揚を活かし言葉を語るような感覚で歌う事が重要視され、又、「唄もの」では、この語る感覚よりは、旋律的な美しさを重要視する、という傾向にあると思われますが、これも個々の演奏者の解釈により差があり、更に、一つの流派の中でも、各作品によって違い、当然、一つの作品の中でも、場所によって違うわけであります。
つまり、この「浄瑠璃」という言葉は、現在において、古典声楽を分類する際に、その系統上の違いを表すために便宜上用いられているだけといった感じで、浄瑠璃と唄ものを概念的に区別するのは、非常に困難な事でしょう。
因みに、「浄瑠璃」という言葉の起源ですが、これは、織田信長の侍女であった、小野お通の作であるといわれる、牛若丸と浄瑠璃姫を題材にした「浄瑠璃十二段草子」という物語を、室町時代後期に琵琶法師たちが琵琶の伴奏で語りだしたものが普及して、その為、「浄瑠璃」という登場人物であるお姫様の名前が、語り物の代名詞として用いられ、現在にいたっています。


3.江戸浄瑠璃の流れ-清元の歴史
さて、清元は豊後節と呼ばれる浄瑠璃の流れを汲む音楽で、先ずはその辺りから述べることにしましょう。
豊後節は宮古路豊後掾(1660-1740)によってはじめられた浄瑠璃です。豊後掾は京都の人で、一中節の始祖、初代都太夫一中(1650-1724)の門人で、はじめ都国太夫半中といい、上方の歌舞伎に出演しておりましたが、師の没後、宮古路豊後掾となり、やがて江戸に下って(享保19年 1734)、江戸で爆発的に流行しました。
心中道行物を題材としたその曲調は、艶があり官能的で、煽情的なものであったようですが、当時の江戸では心中事件が頻繁に起こっていたため、風紀を乱すという理由で、元文4年(1739)豊後節は禁止されました。その後、豊後掾は何人かの弟子たちを残して、江戸を去って京都へ帰り、元文5年(1740)にこの世を去りました。
この豊後掾の弟子に宮古路小文字太夫という人がいました。彼は幕府による豊後節弾圧の後、兄弟子の宮古路文字太夫が常磐津節を起て、常磐津文字太夫となった折(延享4年 1747)、その傘下に入り、常磐津小文字太夫と名乗りましたが、翌年の寛延元年(1748)には、常磐津節から独立し、富本節を興し、富本豊前太夫と名乗り流行しました。
清元節は、更にこの富本節から分かれて出来たものです。
清元節の先祖と言われていますのは、富本節の太夫である初代富本斎宮太夫(1727-1802)という人です。この人は、もと九州筑前の藩士清水多左衛門の次男で徳兵衛といいましたが、江戸へ出て宮古路豊後掾の門人となり、宮古路斎宮太夫となりました。その後、富本節に入り富本斎宮太夫と改名しました。これが57歳の時で、それから訳あって清水屋太兵衛と改めて茅場町で米屋をしていましたが、初代豊前太夫の没後、剃髪して清水延寿斎と名乗り、二代目豊前太夫の後見をしていました。これが清元で代々の家元が「延寿」と名乗る起こりです。
清元節を興したのは、この初代富本斎宮太夫の弟子である初代清元延寿太夫(1777-1825)です。この人は横山町の岡村屋という油商の子で岡村吉五郎といいましたが、幼少のころから音曲を好み、寛政9年(1797)二代目富本斎宮太夫になりました。しかし、師匠である初代富本斎宮太夫の没後、富本節の家元であった二代目富本豊前太夫と不和になり、独立して、文化十一年(1814)に清元延寿太夫と名乗って清元節を興しました。初代延寿太夫は世間の評判を博し、非常な勢いでありましたが、文政八年、市村座に出た帰り不慮の事故により亡くなりました。
二世(1802-1855)は初代延寿太夫の実子で最初は栄寿太夫を名乗っていましたが、父の没した翌日から市村座へ出て、これが人々の評判をとり文政八年(1825)二世延寿太夫を襲名しました。この人は大変な美声家であったようで、その粋で洒脱な語り口はそれまでの清元浄瑠璃の流れを変え、今日の清元の礎を築いたと言われております。
三世は、二世延寿太夫に男子がいなかった為、その弟子である浅草の材木商藤田屋の子繁次郎が妹婿となり、延寿太夫を襲名しましたが、流行り病で安政五年に三十八歳の若さで没しました。
四世(1832-1904)は谷中の三河屋という質屋の子である斎藤源之助が二代目の婿養子になり、二世の娘である清元お葉(1840-1901)と結婚して安政五年延寿太夫を襲名しました。四世は河竹黙阿弥の作品を多く初演し、大変な美声で評判をとりました。
妻のお葉も又大変な名人で、幕末から明治初期にかけて活躍し、清元節の名曲「三千歳」はこの人の作曲です。初代市川九女八、三世哥沢芝金とともに明治の女性芸人の三幅対といわれました。
五世(1862-1943)本名岡村庄吉。この人は、始め三井物産の社員で、趣味で清元をやっておりましたが、三井を退職した後、明治二三年(1890)四代目延寿太夫とお葉の養子となり、二七年五世延寿太夫を襲名しました。五世は、その広範な学識により、明治時代の高尚趣味にマッチした知性的な語り口で、以前の退廃的な曲調を上品なものに改め、清元節を広く世間にアピールし、今日の清元の方向性を示唆した名人です。
六世(現家元の父)昭和元年生れ。本名岡村清道。父は惜しまれつつ早世した四世栄寿太夫。昭和十六年栄寿太夫襲名、NHK放送隅田川で祖父五世家元のワキを語り披露。昭和二十三年延寿太夫襲名、四月演舞場に於て助六を語り披露。三味線栄寿郎の薫陶を受け、その語り口は格調高く繊細。
昭和五十五年八月病に倒れ同六十二年一月再発、二月五日不帰の人となる。墓所は歴代家元の眠る深川浄心寺。
七世(現家元)昭和三十三年八月十二日、東京高輪生れ。本名岡村菁太郎。父六世清元延寿太夫、母多喜子(六代目尾上菊五郎の次女)。四才で「延寿会」の舞台を踏む。昭和五十六年三月「藤間会」で清元菁太郎デビュー。“偏路”を語る。同五月六代目尾上菊五郎三十七回忌追善興行の歌舞伎座で“魂まつり”。同九月九州巡業興行で“吉野山”。
昭和五十七年二月菊五郎劇団興行で“雪の道成寺”を務める。同五月六世栄寿太夫を襲名。歌舞伎座の“保名”及び“三社祭”で披露する。
平成元年三月七世延寿太夫を襲名。
三世清元梅吉(1889-1966)本名松原清一。大正から昭和にかけての清元三味線の名人で、父である二世清元梅吉に師事し、明治四四年(1911)三世梅吉を襲名。家元であった五世延寿太夫の相三味線を弾いていましたが、その後、清元節の新たな流派として、「清元流」を興し家元となりました。
現在、清元は「宗家派」と「清元流派」の二つの流派に分かれており、宗家では七世清元延寿太夫を家元とし、清元流では四世清元梅吉を家元として、それぞれ発展しています。

【監修】 清元美治郎  【補佐】 清元菊一朗、清元協会庶務部

-----------------------
清元節 - Wikipedia
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%B8%85%E5%85%83&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=ush-jp_weather&x=wrt
清元節(きよもとぶし)または清元(きよもと)とは、三味線音楽のひとつで、浄瑠璃の一種。主として歌舞伎や歌舞伎舞踊の伴奏音楽として用いられる。

-----------------------
端唄 - Wikipedia
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%AB%AF%E5%94%84&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=ush-jp_weather&x=wrt
端唄(はうた)は邦楽の一種である。

-----------------------
長唄 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%94%84
長唄(ながうた)は、近世邦楽の一ジャンル、三味線音楽の一ジャンル、江戸の音曲の一つであり、正式名称は江戸長唄(えど ながうた)という。

またこれとは別に、地歌の一分類として上方長歌(かみがた ながうた)がある。

-----------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%A4%AA%E5%A4%AB%E7%AF%80
義太夫節(ぎだゆうぶし)・ 義太夫(ぎだゆう)は、江戸時代前期、大坂の竹本義太夫がはじめた浄瑠璃の一種。国の重要無形文化財。

なお、浄瑠璃は義太夫節のことであるという説明が往々にして見られるが、これは誤りである。義太夫節はあくまでも浄瑠璃の一流派であって、同一のものではない。

17世紀末に成立。播磨節、嘉太夫節、小唄などを融合した、豪快華麗な曲節が特徴。近代においては豊竹山城少掾が芸格を広めた(山城風)。

-----------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E7%91%A0%E7%92%83
浄瑠璃(じょうるり)は、日本の伝統芸能における近世邦楽、劇場音楽、音曲の一種、語り物(かたりもの)の総称。

-----------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E
歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つである。重要無形文化財(1965年4月20日指定)。世界無形遺産(2009年9月登録)。

-----------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%94%84
小唄(こうた)には、もともと端唄から派生した俗謡である。一般には江戸小唄とされる端唄の略称。
略称として定着したのは、明治・大正年間である。

ほかに現代小唄・清元小唄・常磐津小唄・義太夫小唄(豊本節)・新内小唄などがある。ここでは主に江戸小唄について述べる。

-----------------------
色んなモノが縦糸となり横糸となって日本文化は発展してきて江戸時代に発酵熟成させている。
マダマダ沢山有ると思うけど思い出せないし調べきれない。
日本とは不思議な国である。
本当に懐の大きな国である。
絵画では漫画から始まりふすま絵や屏風などに発展していき今では世界のアニメになっている。

他国から見れば羨ましい限りの国では無いかな。

遊びでは貝殻遊びや言葉遊びまである。
ゲームもそこから出てきている。
双六やボード遊び 今はゲーム機になってきている。
発展するのは良いけれどもそんなモノにうつつ抜かして居る子供ばかりの国になってしまった。

そんなモノにウツツ抜かして平和ボケがはびこるご時世になっている。

権利ばかり主張して肝心な義務を唱える人は少ない。
ソモソモ義務の意味を知ってる人は何人いるのだろう。
志葉楽のブログ

志葉楽のブログ

志葉楽のブログ