「一生に一度の惑星直列が、明日の朝、です」

テレビの女子アナが、声を張っていた。2022年6月23日の午後のことだ。

 

え、惑星直列なの? また?

 

「一生に一度」?

 

そうだよね、めずらしいことだ。

でも、「一生に一度」って、何年に一度のことなんだ?

 

僕は少なくとも二度目だ。

「惑星パレード」という言葉は、初めて知ったけれど。

 

いいな、この言葉。

惑星が行列をして存在感を示し、ぶいぶい言わしているみたいで、いい。

「パレード」だと、軽さがあって、全部の惑星が並ばなくてもつかえそうだ。

「惑星直列」は意味はとりやすいけれど、ものものしい。

 

初めて耳にしたのは高校時代だったと思う。

それからそう遠くない未来に、惑星直列の日はやってきた。

 

「惑星が一直線に並ぶとさ、引力が一方向にかかるから、地球に影響が出るんだよ。歴史上、惑星直列があると、いろんなことが起こっているらしい。とくに気象だね。雨が多いとか、降らないとか、それによって食料が不足して飢餓が起こったりする」

「異常気象がひどければ、世界の終わり、だって考えられるんじゃない? だって、ほかの惑星全部に並んで引っ張られたら、小さな地球なんてひとたまりもないよ」

「僕たちのからだにだって直接、影響が出そうだなあ」

 

少し専門的に天文をかじり始めた、知恵の浅い高校生は考える。そして、自分で恐怖をつくる。

惑星直列の日が近づくと、その浅知恵と同じような会話と理屈が、世間を覆っていく。なんとなく筋が通っているように思え、正しいのかも、と感じていた。

 

雑誌やテレビが、食いつく。

ノストラダムスの大予言は、数年前のブームだ。「恐怖の大王」ネタはもう誰もがふーん、程度の反応。商売にならない。そこに新しい「宇宙ネタ」の登場だ。

 

初めて聞く「惑星直列」に、人々は耳をそばだてた。

マスコミは惑星直列による影響を語り、不安をあおって、恐怖を喧伝する。世界の終わり、の言葉が、「恐怖の大王」以来の復活を遂げる。売り上げも視聴率も上がる。

 

惑星が一直線になる…。

そういうこともあるよね、と冷静になろうとしながら考える。

 

外側の海王星や冥王星の公転周期は長い。そういう惑星も一直線に並ぶとなると、何百年に一度かも…。宇宙人が存在する確率よりは高そうだけれど…。

それをもうすぐ体験できるのか…。いいときに生まれたのか、な? それとも世界の終わりに立ち会うのか?

 

ここまで書いて、あ、そうなのか、と思った。

「惑星直列は何百年に一度」。

今は、「一生に一度」。

 

僕が初めて「惑星直列」に出くわした頃には、「冥王星」は「太陽系の惑星」とみなされていた。今では別の太陽系の惑星か、彗星のような軌道をとる天体、と思われているんだよね、確か…。

 

当時は冥王星を含んでの惑星直列だったから、「何百年に一度」と言われていた。今は、海王星までがパレードを行えばいいから、「一生に一度」と、頻度が、少しお気楽になったのか…。

 

それでも計算が合わない。

僕は、少なくとも二度目だ。しかも一度は冥王星を含んでいる。

 

調べてみると、2012年にも惑星直列があった。

このときも、「世界の終わり」が、世の中を騒がしたらしい。残念ながら、2012年はほかのことに気をとられ続けた一年だったから、僕には記憶がほとんどないけれど…、三度目、じゃないか。

 

同じ局のニュースを、夕方の時間帯に見ていた。

フィルムに科学者が登場して、かいつまんだ解説をして、お愛想的にこう結んだ。

「ですから、一生に一度くらいの話なんじゃないですか?」

 

ただの印象としての言葉だった。

前回は、次回は、といった科学的な根拠なんて、最初から考えていないお愛想。

 

学者が、「一生に一度くらいなんじゃないですか?」とお気楽に言った言葉を、ニュースのヘッドラインのようにして、あおる、あおる。

針小棒大。テレビらしいや。

そして僕は、こんなふうに思う。

 

「10歳の子どもでも、二度目の惑星直列だ」

「僕は、三度目なのに、まだ、世界は終わっていない」。

 

 

明日の朝、惑星直列の条件のいい時間に、僕は起きられるだろうか?

日の出の45分前。東京の日の出は、4時26分だと言う。